エホバ・エレとは実に感謝すべき名である。我らこの備えたもう神を知りてこれを握れば、豊かなる生涯を送ることができる。不景気な顔をしているのは、この神を知らぬためである。スコットランドに一人の老女がおり、その息子が兵役に取られて印度に送られた。その息子というのは親思いの孝行者であった。ある時、ある伝道者がその老女を訪ねて、「まあ、お寂しいことでしょう。時に息子様よりお便りがありますか」と問うと、老女は悄然として「はい、ありがとうございます。まあ元気だそうです。けれど何も贈ってまいりませんので、私は実に困っております」と言う。伝道者は「あの孝行息子がそんなはずはない」と思い、段々と尋ねてみると、「手紙はよく来るが、金は少しも来ない。ただ、手紙のたびに母に子供がもらうカードのようなものが入っているのみだ」と言うので、「とにかくそれを見せてくれ」と言って出させて見ると、あにはからんや、それは銀行手形で、すでに何枚もたまっており、多くの金額になっていたとのことである。ずいぶん馬鹿げた話ではあるが、これは我らの姿ではあるまいか。世にはこんなお婆さんがたくさんいる。神の言を解せず、またこれを信ぜざるため、やはりこの老女のような困った顔をしている。どうかこんな愚を演ずることなく、我らに与えられた豊かな富を知りたいものである。
ここの話はアブラハムがその一人子イサクを神に献げた話である。そもそもアブラハムは老年に至るまで子ができなかったが、神は「必ず子を与える。汝の身より出る者が全世界の祝福の元となる」と示したもうた。アブラハムは信仰の人であるから、神の言を受けた時そのまま信じた。そのとき年は八十六。妻のサラももはや老婆で子のできるはずがない。けれども神が約束されたからできると信じたが、待てど暮らせどできぬ。しかし信じて待ち望むこと十四年、ついにできた。彼の喜びはいかばかりであったろう。さればその子はいかほどアブラハムにとって尊いものであったろう。そのイサクが段々成長してこの時はすでに青年になっていたが、ある日のこと神はアブラハムを呼びたもうた。アプラハムが「我ここにあり」と返事をすると、神はその一人子を犠牲に献げるように仰せられた(2節)。昔は羊や牛を屠って犠牲として供える犠式があった。血を流し、またその肉を焼いて、その煙が天に昇る。それが尊いのであった。アプラハムは「イサクを犠牲にして献げよ」との命令を受けたのである。かかる場合、「他の物ならばともかく、こればかりは」と思うのが普通の人情である。が、アブラハムはそんなことは決して言わなかった。彼は多分、夜ひとり静まっている時にこの声を聴いたのであろうが、早速「朝早く起きて」準備し、ただちに出発して三日路もあるモリヤの山に至った。この時、彼の心はどうであったろう。その一足一足、真に死地に引かれる心地がしたことであろう。やがてモリヤの山が見えた時、「かしこでこの愛する一人子を殺すために、今、連れて行くのだ」と思ったら、その心はいかばかり辛かったろう。山の麓に従僕らを残し、二人で共に登った。その手には火と刀とを持ち、イサクに薪を負わせて登って行く。この時、最も無惨なのは親しき間柄の親子の対話である。イサクは父が家で燔祭を献げるのを終始見て知っているゆえ、「父よ、火と薪は有り。されど燔祭の小羊はいずくにあるや」と問う。問われたアブラハムは実に断腸の念がしたことであろうが、その時の彼の心は実に信仰のみであった。「子よ、神みずから燔祭の小羊を備えたまわん」。もし彼が「お前が殺されるのだ」と言ったならば、何ともやり切れなかったろうが、彼は心の中で神を見上げていた。かつてある兄弟が、その愛娘が肺病にかかってもはや世にながらえる望みの絶えたる時、その旨を語り告げる苦しみを話されたことがある。その兄弟がまず娘の臥している部屋に行って語ろうとした。しかし、情が胸に迫ってよく口に出さぬ。部屋を出て妻に「おまえ話してくれ」と頼む。母もその娘の枕元近くまで行ったものの、やはり語り出す勇気がない。また部屋を出て夫婦二人断腸の思いをされたが、「なすべきことをなさねば」とその兄弟は神を見上げて勝利を得、ようやくそれを宣告したということである。これは経験のない人にはわからぬ話であるが、かかる場合、神を見上げないならば決して勝利を得られぬ。アブラハムも神を見上げていたればこそ勝利があったのである。かくて山に登り、イサクを縛って祭壇の上に載せ、また刀を振り上げて殺さんとしたその瞬間、天より声ありて再び「アブラハムよ」と言う。神はただ彼を試みんがためにこれを命じたもうたので、イサクを殺すことを止めたもうた(12節)。止められて目を上げると、そこに牡羊がいた。牡羊は逃げられぬようその角が樹の枝にかかっていたので、それを捕らえて来てイサクの代わりに献げた。その時のアブラハムの喜び、イサクの喜びはいかばかりであったろう。そこで感謝の記念として、これに「エホバ・エレ」という名をつけた。
エホバ備えたもう!これはアブラハムのみならず我らにも経験がある。まず初めに、我らはイサクの地位にある者である。このことを味わいたい。我らは罪ゆえに神より何の栄光をも受くるに足らぬ者であった。のみならず、神の聖と義は罪人を切り裂かずぱやまざる両刃の剣のごとく、我らを呪い、我らを殺すはずであった。聖書の中から神の聖と義について記されている箇所を見れば、実に戦慄するのみである。律法の中に「殺すべし」という言葉が一つの章の中に幾度も出てくる所がある。我らはおのが罪ゆえに苦労に苦労を重ね、それのみならずおのが愛する者もすべてのものも取られたとて当然である。また、身も魂も滅亡するのが当然のことで、天を怨むこともできず、人を咎めることもできない。十字架上の盗人が「我らは成しし事の報いを受くるなれば当然なり」と言ったように至当のことである。アブラハムの刃がイサクの胸の上に臨んだごとく、我らの上には神の義の剣が臨んでいたのである。一度その剣が我らの上に落ちていたなら、今頃は望みなき暗黒の永遠の滅亡の中に呻吟していたはずである。けれども、おお、エホバ・エレ!感謝すべきことに、神は備えたもうた。主イエス・キリストが我らのために犠牲として献げられ、我らは救われた。アブラハムはその子を殺さずにすんだが、神は我らを愛するあまり、その愛したもうひとり子を燔祭の羊として殺したもうた。主は我らのために十字架に上り、血を流し、肉を裂き、終わりに「わが神、わが神、なんぞ我を捨てたもうや」とまで仰せられた。「人を救って己を救うことあたわず」という言葉があるが、神はアブラハムの憂き目を救いたもうたが、御自身を救いたまわなかった。どうか我らこの祭壇――十字架の下で感謝を献げたい。すでにキリストを信じた者のためには、信仰の目をもって見上げる時、もはや呪いも罰も一滴もない。あるのはただ恵みばかりである。ミカ書にあるように、神は我らの諸々の罪を海の底に沈めたもうた。太平洋の底に沈めたものを誰も見付け出すことができぬように、神は我らの罪をカルバリ山に埋めたもうた。それゆえ、我らはもはや罪ゆえに罰せられる気遣いはない。
神は主イエスの犠牲に満足して我らの罪を赦したもうのみならず、それに加えてすべての恵みを与えたもう。ただイエスが我のために備えられたのみならず、イエスにあってすべての物を備えたもうた。されば老女のごとくならず、片っ端から「これは我がもの、これも我がもの」と信じて喜べ。
まず第一は、すべての霊の恵みである(エペソ一・3)。霊の恵みとは永生をはじめとし、平和もあり、喜びもあり、能力もあり、またキリストの美わしき御品性、すなわち聖潔、愛、寛容、謙遜、柔和、忍耐等、すべてのことである。あなたは霊に関するものを何か願い求めておられると思うが、それはイエスの中に備えられているのである。ただ信じて受け入れさえすればあなたのものになる。エホバ・エレ、感謝すべきかな!
その次に、肉体に関するものさえ信ずる者のために備えられている(ピリピ四・19)。これは肉体上必要な物のことである。賛沢のためでなく真に必要な物であるならば、神はイエス・キリストによりて供給したもう。我らは度々それを経験する。もしエホバ・エレという題の下でこの方面の恵みを話すなら、多くの証人が起こり、なかなか面白いことであろう。人に依り頼まず、ただ神を信じ求むる者に、神は必需物を与えたもう(ローマ八・32)。これは神の態度で、主イエスにある者が所有する豊かな蓄えである。
けれどもそればかりではない。第三に、神はこの世のみならず来たらんとする世のためにも我らのために備えていたもう(ヨハネ十四・2)。この世の旅住まいも今しばしの間である。かしこには金殿玉楼と言おうか、この世の大高楼に比ぶべくもない栄光の住宅が備えてある。主はそこに我らを迎えんためにまた来たらんと約束したもうた。またペテロ前書一章4節を見られよ。この世の華族の世襲財産どころではない。贖われた者のために朽ちない特別な財産が蓄えてある。おお、兄姉よ、かく教えられながら我らはなお素寒貧な姿をしていられるであろうか。
ところが、ある人はそれを見せられたばかりで実際に握っておらず、依然として貧相にしている。では、いかにすればこれを握ることができるか。それにはアブラハムと共にもう一度モリヤの山に行かねばならぬ。神がいかなる恵み深き神であるかは誰でも知ってはいる。しかし自分のためにエホバ・エレを知るには、アブラハムと同じ地位を取らねばならぬ。アプラハムはそもそも信仰と服従の人であった。服従とは換言すれば献身である。信仰のない人、献身しない人といえども、頭では合点する。けれども、各自経験的にこの恵みを知るには信仰と服従とである。神はアプラハムの信仰と服従を試さんがために、最も辛いことを持って来たもうた。これまでもアブラハムは服従していたが、神はそれで足れりとしたまわず、一番こたえることに試みの矢を射たもうた。しかし、彼は「それだけはあんまりだ」と怨言しなかった。世には、平常は服従していても思わぬことが起きると神の愛を疑う人がいるが、アプラハムはこれによって全く神に信頼していることを表わした。へプル書十一章17〜19節を見よ。偉大なるかな、彼の信仰。我らの中に信じていると言いながら絶対の信頼をせず、いまだどこかに文句を言う余地を残している者はあるまいか。また献身のない人は、あるいは霊において、あるいは肉体において、始終なにか足りないものを感じる。兄姉よ、あなたがたが「このものは」と借しんで捨てぬものを神に全く献げよ。神はそれに代えて幾百万倍の恵みをもって満たしたまわんとしている。神の御目的は、神に満てるものを我らにも満たしたまわんことである。
終わりに、アメリカの一老女の話をしたい。そのお婆さんに二人の娘があり、姉の方が支那に行って伝道していたが、義和団の時に殺されてしまった。残る者は妹ひとり。これはお婆さんにとって杖とも柱とも言うべき者であったが、お婆さんは喜んでその妹娘も支那に遣わした。姉が殺されたその所に遣わしたのである。人情より考えたら、そんなことはできぬ話。私はこれを聞いてその精神を実に見上げた。神の愛を知った人はおのが最も愛する者を神に献げることができる。おのが敵のために最愛の娘さえ差し出すことができるのである。その老女は決して損をしたのではない。その心の中は言うべからざる喜悦と栄光とに満たされたことであろう。
ご意見、ご感想などメールでお寄せ下さい。メールの宛先はです。