ホーム/目次

「新生」

来たりて見よ

藤井武



人よ。求むる人よ、飽きたる人よ、かなしめる人よ、よろこべる人よ、弱き人よ、強き人よ、野に立つ人よ、ちまたに隠るる人よ、若き人よ、老いたる人よ、男よ、女よ、万国の民よ、人というすべての人よ、

「来たりて見よ。」

何を?と問うか。風に動かさるるあしではない、文繍うるわしきものを着ておごれる者ではない。時をさかのぼること二千年、西亜の一角エルサレム城北の小丘しょうきゅうに来たりてそこに十字架にけられしナザレのイエスを見よ。

磔殺たくさつの極刑、何の罪のゆえぞ。そのこうべには(いばら)の冠がある、その罪標すてふだにはユダヤ人の王とある(しかもヘブル、ギリシャ、ロマの三国語にて)。王か罪人か、そもそもこれ何の謎ぞや。

げにも彼は自ら王なりと言いしがゆえに反逆の罪に問われたのである。「ピラト彼に曰いけるはしからば汝は王なるか。イエス答えけるは汝の言うところのごとく我は王なり、我これがために生まれこれがために世にきたれり」(ヨハネ十八章三十七節)。「ユダヤびと叫び曰いけるはすべて自己を王となす者はカイザルにそむく者なり」(同十九章十二節)。彼は言う我は王なりと、人は言う汝は叛逆者なりと。人のことばまことであるか、彼のことば果たして偽りでありしか。

「我これがために生まれこれがために世にきたれり」と彼は言うておる。ゆえに我等はしばらく彼の一生を見よう、彼の人格とその言行とを見よう。幸いにして歴史は我等の手にのこっておる、我等は冷静なる学者の態度をもってしばらくこれをけんして見よう。

彼の在世三十三年、その晩年に至るまでの隠れたる生活についてはこれをき、ヨルダン川のほとりにてバプテスマのヨハネが彼を世に紹介してより人はナザレのイエスを知らざるを得なくなった。彼はユダヤ、ガリラヤの野を巡って天国の音信おとずれを伝えた。彼によりて病める者は癒され「貧しき者は福音を聞かせ」られた。彼は罪人の友となり又その罪を赦した。彼はしもべのごとくに人に仕え終わりまでこれを愛した。まことに彼はこの世の王らしくはなかった。しかしながら彼は言うた、「我が国はこの世の国にあらず」(ヨハネ十八章三十六節)と。彼は自ら神の子なりと称した、しかしてこの世の国の王ならざる神の子として彼の生涯は実にふさわしきものであった。彼がそのことばおこないとをもって特別に深く教えたる事は「愛」であった。彼の一生は愛の一生であった。寸毫すんごうも己のためにせず徹頭徹尾てっとうてつび人を愛し人のためにするの生活、これ彼の一生であった。彼の生涯には又罪なるものを指摘することができない。彼をさばきしピラトが「我この人に罪あるを見ず」と繰り返し叫びたるはまことゆえある事であった。これを要するに彼の一生はもちろん尋常なるものではなかった、極めて優れたるものであった、偉大なるものであった、王らしきものであった。しかしながらこの世の王らしくはなかった、天国の王らしくあった、神の子らしき一生であった。心をむなしくして彼の一生を探る者はその死を見る前といえども少なくともこの「らしさ」を打ち消す事はできない。これはこれ公平なる歴史家としての見解である。

彼は世にある限り人を愛した、彼は「羊のために命を捨つる善き牧者ひつじかい」のごとくに世を愛した。しかし世は果たして羊でありしか、人は彼の濃き愛に報ゆるに柔順をもってしたか。いな、「彼おのれの国に来たりしにその民これを受けざりき」(ヨハネ一章十一節)。善き牧者に牧せらるべき羊はすでに羊ではなかった。その柔順のせいは全くせていた、かえって叛逆がならいとなっていた。狼の害より己を守らんとて来たりし牧者ぼくしゃに向かい羊はかえって自ら狼となって迎えた。イエス人を愛することいよいよ深ければ人イエスを憎むこと益々ますますはげしかった。彼は人のために命をも捨てんとすれば人はこれに先だちて自ら彼を無きものにせんとした。羊はついに善き牧者ひつじかいを噛まんとするのである。イエスは神の子らしく人を愛したるがためかえって虐殺せられんとするのである。「ピラト、ユダヤ人に曰いけるは汝等なんじらの王を見よ。彼等叫びて、これを除け、これを除け、十字架にけよと曰う」(ヨハネ十九章十四、十五節)。ああ、愛に報ゆるに十字架。何等なんらの罪ぞ、何等なんらの叛逆ぞ、そもそもかかる罪に対する善き牧者ひつじかいの処置は何であるべきか。イエスの愛は人の反逆に対して如何いかなるかたちを取りしか。

彼はもとより事のついにここに至るべきをいとも明瞭に予知していた。彼は二たび三たびその事を予言した。彼にしてもしこのわざわいまぬかれんと欲するならばみちはあったのであろう。もちろん人のかかる叛逆に至らずして悔い改めんことは彼の願いであった。しかしながらそのついに不可能である以上自ら難をまぬかれようとはおもわなかった。

今わが心うれいためり、何を言わんや、父よ、この時より我を救いたまえと言わんか、いなこれがために我この時に至れるなり、願わくは父よ、汝の名のさかえあらわせ(ヨハネ十二章二十七、二十八節)

これ受難の前に彼の祈りし言葉である。やがて時進みていよいよ捕卒とりては彼に迫った。ケデロンのかわに近き園の中である。イエスと共にありしシモン・ペテロはたまらなくなった、彼の熱血は湧き立った、たちまち剣を抜いて一敵の耳を斬り落した。その時イエスは口を開いて言うた、

剣をさやに収めよ、父の我に賜いし杯を我飲まざらんや(同十八章十一節)

柔順なるは羊にあらずしてかえって牧者である、事ここに至るも彼はただ父と人とあるを知って己あるを知らない。

* * * * * * *

十字架は遂に立てられた、イエスは遂にけられた。

来たりて見よ。

いたましき姿かな、いばらの冠をいただき衣はがれ両手をべて彼はかかっている。そのおもてには限りなき憂愁の色がただようている。しかしながらそれをも圧して人のすべて思うところにぐる大愛たいあいの光が輝き渡っている。

見よ、今彼の口は開く。敬虔なる祈りの声は我等の耳をいて来る、「父よ、彼等を赦したまえ、そのなすところを知らざるがゆえなり」(ルカ二十三章三十四節)。「父よ、彼等を……」、しかり、彼等――叛逆者――わが敵――を如何いかにしたまえとや。罰したまえ?滅ぼしたまえ?いなとよ、「彼等を赦したまえ」!これ果たして真なるか。何等の倒錯、何等の苦衷くちゅう、何等の忍耐、何等の寛容。ああ、驚くべき彼の大愛たいあいかな。かかる愛を人はいまだかつて見た事がない。げにもこれを聞きし事はある、「汝等の敵をいつくしみ、汝等を呪う者を祝し、汝等を憎む者を善視よく虐遇迫害者なやめせむるもののために祈祷せよ」と(マタイ五章四十四節)。これかつて山上にて彼のおしえたまいしところであった。はからざりき今日こんにち我等自ら敵となりて彼のことばあざむかざるを実見じっけんせんとは。悔恨、感激交々こもごも至り、熱涙ねつるい滂沱ぼうだとして湧くを禁じない。

果然かぜん隣にけられたる罪人の一人はこれを聞いて胸を打った、「かくてイエスに曰いけるは、主よ、聖国みくにに来たらん時我をおもいたまえ」。思わざる時思わざる人よりこのじゅんなる告白を受けてイエスの慰籍なぐさめ如何いかばかりなりしぞ。事の終わりは寸刻の後に迫っている。しかして新しき福音はなおも彼の唇にのぼった、

「誠にわれ汝に告げん、今日汝は我と共に楽園パラダイスにあるべし」(同四十三節)。「今日」である、「我と共に」である、しかして「楽園パラダイス」である、ことに罪人に向かってである。あざやけき福音、いみじき同情、ここにまた人らしからざる愛のひらめきを見る。

十字架のかたわらに悲痛のおもてをもたげて立てるは何人なんびとぞ。イエスの一瞥いちべつは母と愛弟子あいでしとの上に注いだ。聞け、又彼の唇は動く、

おんなよ、これ汝の子なり」
「これ汝の母なり」(ヨハネ十九章二十六、二十七節)

地にのこく母をおもうて彼のこまやかなる愛情はかくのごとくにあふでたのである。ことばは短し、されどその裏にいいがたき悲しみ、断腸の苦痛、しかして海のごとき浩愛こうあいこもっている。

やがて物凄ものすご寂寞せきばくは世をおおうた、昼の十二時頃より三時に至るまで地の上あまね黒暗くらやみとなった、黒暗くらやみその絶頂に達した時たちまち裂帛れっぱくの叫びは耳をつんざいた。

「エリ、エリ、ラマサバクタニ」(我が神、我神わがかみ、何ぞ我を棄てたもうや)(マタイ二十七章四十六節、マルコ十五章三十四節)

愛する世の人よ、何ぞ悔い改めざるや、我が神よ、何ぞかくまでに見棄てたもうやと。よしこのことばが神の独子ひとりごの自覚最も鮮明なりしれイエスの口に出でてはもとより絶望の声でないことは論を待たずといえども、その最も深刻なる苦悶の絶叫たるは明らかである。ああ、彼をしてかくまでに悶えしむる者はそもそも何人なんびとぞや。我等の叛逆のほこは今し彼の心臓をえぐったのである。我等のために父の賜いし杯は今しれの飲みすところとなったのである。恐るべき犠牲の苦しみ、これみな我等のためである、しかりことごとく我等のためである。痛恨何ぞえん、慚愧ざんき何ぞえん。

かくして絶大の苦痛は十分に味わい尽くされた、人はおのが叛逆の罪の深さ恐ろしさをのあたりくまなく見せつけられた、その時イエスの事は終わった、彼のたっとおもてやわらいだ、

「我渇く」(ヨハネ十九章二十八節)

声に応じて兵卒のていせし酢を受くるや、

「事終わりぬ」(同三十節)

たちまち最後の大声たいせいは響いた、

「父よ、我霊わがたましいを汝の手にあずく」(ルカ二十四章四十六節)

こうべついれたのである。

* * * * * * *

人よ、汝は何を見たるや。

「罪」!

しかり、十字架の罪である、極罪きょくざいである、叛逆である、しかも真の罪人はたれぞ。

けられたる彼に罪はなかった。彼は愛した、ただ我等を愛した。しかして我等は彼をけた、エリ、エリ、ラマ、サバクタニと罪なき彼は十字架上に悶えた。

人よ、汝の見たる罪はたれの罪ぞ。

「愛」!

しかり、母を愛し、罪人を愛するのみならず、敵を愛するの愛である。愛のために甘んじて身を敵手にわたし、しかして祈るところは「父よ、彼等を赦したまえ」である。これは「善き牧者ひつじかい」の愛よりも大いなるものである、これ到底とうてい人の愛ではない。

人よ、汝の見たる愛はたれの愛ぞ。

十字架―― 一線地に沿うて横たわり、一線天よりこれをつらぬく。横たわるものは「我等の罪」にあらずや、つらぬくものは「神の愛」にあらずや。

我等の見たるものはこの罪とこの愛である、この罪のために苦しみこの愛によりて我等を赦すイエスである、今や彼は神の子らしき者ではない、

我等そのさかえを見るにまことに父の生みたまえる独子ひとりごさかえにして恩寵めぐみ真実まことにててり(ヨハネ一章十四節)

彼こそ確かに神の生みたまえる独子ひとりごである。そのとうとき苦悶と測り難き愛とを見た時に、我等のかたき心は割然かつぜんとして砕けざるを得ない。無限の悔恨と、いい知らぬ感謝とは洪水のごとくに胸をいて来て、熱き涙はほとばしるのである。涙に曇りし眼を挙げて我等は神を仰ぐのである。「父よ!」我知らずかく叫びずるのである。「願わくは赦したまえ」、といいて彼にすがるのである。しかして思うところにぐる慈愛をもって彼に迎えらるるのである。ふるき叛逆はことごとく癒されて我等はもはや罪のくびきの下に苦しまないのである。今や我が主はイエス・キリストである、彼の霊が我等の心にのぞみて全く我等を支配するのである、彼の僕となりて我等は従来いままで予想だもせざりし大自由を取得するのである。今や闘うて勝たざるはない、苦しみて恵まれざるはない、つまずきてさらに大いなる望みを回復せざるはない。もちろん今なお艱難なやみはある、涙はある、罪も全く消え去らない。しかしながら身に余る恩寵おんちょうは日に我等をつのである、尽きざる慰籍いしゃは常に彼より来るのである、罪を憎むの心は次第に我が性格となりくのである、今や天と地とは新しき光明をもって我を包み内心は歓喜と感謝との歌をしょうしてこれに応ずるのである、十字架上のイエス・キリストを見たるその時より我等の生命せいめいは一変したのである。

人よ、来たりて彼を見よ。彼は汝の叛逆を癒し、うるにしんと望みと愛とをもってする。我等の生活の価値と意義とはただかくして得らるるのみである。我等は天下てんかにんの彼を知らざる者あるを欲しない。我等は世にある限り万民に向かって繰り返し叫ばんと欲する、曰く

来たりてイエス・キリストを見よと。

注 「来たりて見よ」とはイエスが自己をその最初の弟子に紹介したまいし時ならびに最初の弟子が又その友にイエスを紹介したる時に用いられたる言葉であって、言わばキリスト教の産声うぶごえともいうべきものである。「かく言えるを弟子(バプテスマのヨハネの)聞きてイエスに従いけり、イエス彼等の従えるを回顧ふりかえりみて、汝等何を求むるやと彼等に問う、答えてラビ何処いずくやどるやと曰う、イエス彼等に来たりて見よと曰いたまいければ云々」(ヨハネ一章三十八、三十九節)。「ピリポ、ナタナエルにいて曰いけるは我等律法おきてうちにモーセが載せたるところ預言者の記しし所の者にえり、すなわちヨセフの子ナザレのイエスなり、ナタナエル言いけるはナザレより何の善き者出でんや、ピリポ彼に曰いけるは来たりて見よ」(同四十五、四十六節)。知るべし、キリスト教は初めより教理をかざす事なくただイエスその人の紹介をもって世に現われし事を。信仰とは彼を見て信ずることである、伝道とは彼について単純なる証しをする事である。