[ホーム/目次]
「イエスの生涯とその人格」
第一章 イエスの生誕
一 奇しき生誕
藤井武
Takeshi Fujii
い 処女の煩悶とその歓喜
海ぞいの国ガリラヤの、ナザレの町に住めるひとりの処女。その名はマリヤ。同じ町に住む大工ヨセフと許嫁の間柄であった。千九百年の昔のこと。
およそ善き子の母たらんは若き婦人にかよう純なる願いである。ましてイスラエル婦人にとっては、この一事よりも切なる願いはなかった。彼等の祖先アブラハムが「多くの人の父」たるべく選ばれ、その妻サラが「国々の民の母」たるべく約束せられて以来、イスラエル婦人におのずから一種の民族的本能が発達した。人類の福祉の中心となるべき子孫を産むことは彼等の大なる特権として感ぜられた。従って子なきにまさる婦人の恨みはなかった。ラケルはそのうらみを夫に告げていうた、「我に子を与えよ、しからずば我れ死なん」と。子にあらずんば死である。それがまさしくイスラエル婦人の声であった。やがて祈りが聴かれて男子を産んだ時に、ラケルはまたいうた、「神わが恥辱を雪ぎたまえり」と。ハンナもまた子なきによって敵になやまされ、自らいたく悲しんだ。しかして泣いて神に祈った。遂にその願いが聴かれるや、彼女は生まれし男子をサムエルすなわち「神に聴かる」と名づけ、かつ神を讃美していうた、
我が心はエホバによりて喜び、わが角はエホバによりて高し。
わが口はわが敵の上にはりひらく、こはわれ汝の救済によりて楽しむがゆえなり。
エホバのごとく聖き者はあらず、そは汝の外に有る者なければなり。
又われらの神のごとき磐はあることなし。
汝ら重ねていたく高ぶりて語るなかれ、汝らの口より慢言を出すなかれ。
エホバは全知の神にして、行為を裁度りたもうなり。
勇者の弓は折れ、倒るる者は勢力を帯ぶ。
飽き足れる者は食のために身を傭わせ、飢えたる者は憩えり。
石女は七人を生み、多くの子をもてる者は衰うるにいたる。
エホバは殺しまた生かしたまい、陰府に下しまた上らしめたもう。
エホバは貧しからしめ又富ましめたまい、卑くし又高くしたもう。
弱き者を塵のうちより挙げ、乏しき者を埃の中より上せて、
王公の中に坐せしめ、栄光の位を即がしめたもう。
地の柱はエホバのものなり、エホバその上に世界を置きたまえり。
エホバその聖徒の足を守りたまわん。
悪しき者は暗黒によりて黙すべし、そは人、力をもて勝つべからざればなり。
エホバと争う者は砕かれん、エホバ天より雷を彼等の上に降し、
エホバは地の極を審き、
その王に力を与え、その油そそぎし者の角を高くしたまわん。
ハンナのこの歌はイスラエル婦人の思いを遺憾なく代言するものとして、彼等の柔らかき心に深刻なる印象をきざみ、世々に誦し伝えられた。同じように、マリヤの親族エリサベツも久しく石女であったのち男子を孕んだ時にいうた、「主わが恥を人の中に雪がせんとて、我を顧みたもうときはかくなしたもうなり」と。
アブラハムの歴史に始まりしイスラエル婦人の古き願いは、ダビデに臨みし神の約束によって、一層鮮やかなる理想と進んだ。「我れ汝の身より出づる汝の種を汝の後に立ててその国を堅うせん。……我れ永くその国の位を堅うせん。我は彼の父となり、彼はわが子となるべし云々」。ここに漠然と子孫にはあらぬ特定の一人についての祝福が約束せられたのである。ある一人がダビデの家から生まれるであろう、彼はダビデの座位をついで永遠にその国を治めるであろう、彼は神の子と呼ばれるであろう。このひとりの君の母たるべきものは誰か、この君を産みまた育む事によりて、神と人類とに対する婦人の最大の貢献を果たすべきものは誰か、まことにその光栄のために選ばるべき恵まれし者は誰が家の女かと、イスラエルの若き婦人たちはみな思いあこがれた。
マリヤにも素より同じ理想がなくては叶わなかった。殊に彼女はすでに許嫁せられて、遠からず妻となり母となるべき身であった。またその夫の家は落ちぶれたりとも紛れなきダビデの裔であった。幾百年のあいだ数知れぬイスラエル婦人にむなしく幻滅を繰り返したものが、遂に我身の上に実現するのではあるまいかと、彼女はしばしば想いめぐらしたであろう。しかしてもしかなわば婢をこの光栄に入らしめたまえと幾度びか祈ったであろう。
ある日、彼女はいつものようにそれらの事を黙思していた。静かに祈りつづけるうちに、彼女の想いは次第に高きところへと導かれた。きよき処女の霊魂はいつしかこの世を脱けて栄光の国にあった。ふと気付けば、そこにひとりの輝く者が立っている、しかしてその声が聞こえる、「めでたし、恵まるる者よ、主なんじと共にいませり」。恐らくこの種の経験は彼女に最初の事であったのであろう。いかなる事かと思い惑うてあれば、「マリヤよ、懼るな、なんじは神のみまえに恵みを得たり。見よ、なんじ孕みて男子を生まん。その名をイエスと名づくべし。彼は大いならん、至高者の子と称えられん。また主たる神これにその父ダビデの座位を与えたまえば、ヤコブの家を永遠に治めん。その国は終ることなかるべし」。
願うところの大いなる恵みが与えられるであろうとの告知である。祈りがまさに聴かれるであろうとの音信である。しかしそのようにして聴かれようとは、マリヤには余りに意外であった。まだ結婚もせぬうちに!彼女はただ驚くのほかなかった。「われ未だ人を知らぬに、いかにしてこの事のあるべき」。それは天使への答といえば答であったが、畢竟驚くべき告知に対するほとんど無意識の反響に外ならなかった。
しかし彼女の耳にはさらに力強き声がひびいた。「聖霊なんじに臨まん、至高者の能力なんじを被わん。このゆえになんじが生むところの聖なる者は神の子と称えらるべし」。聖霊!至高者の能力!神の子!これらの高調なる語を重ねて聞くに及んで、さながら曙の光のまえに逃げゆく暗黒のように、驚きはとみに消え去った。しかしてそこには不思議にももはや何の疑惑さえ残らなかった。未婚の懐胎を怪しとする常識のささやきすら聞こえなかった。否、かえってかかる奇蹟こそこの場合にいと適わしく感ぜられた。人の生涯には幾度びか奇蹟を怪しとせずかえってこれを適わしとする瞬間がある。霊の生活が天的高調に達する時は常にそうである。奇蹟は天国の常識である。マリヤは驚くべき天使の告知に対して「見よ、われは主の婢女なり。汝の言のごとく我に成れかし」と叫んだ。異常なる奇蹟に応ずるに彼女はただアーメンをもってした。これ彼女の理性が低くあったからではない、彼女の霊性が高くあったからである。彼女はいま処女としておのが生命より重きものをさえ惜しみなく神にささげんとするほどの信仰的水準にあるのである。彼女の霊的状態そのものが奇蹟である。奇蹟はまた奇蹟を喜ぶ。奇蹟の否定者は誰か。その人は少なくとも霊的飛躍の無経験者ではないか。
幻のうちのマリヤは、かくて容易く己が身に起こるべき大いなる奇蹟を受け入れた。醒めての後は如何。人は信仰の峯の頂にある時とその麓にさまよう時とにより、さながら別の世界におけるようにおのが判断や感情の変化することをしばしば経験する。マリヤとてもまた人である。彼女が祈りの最高調にあった時の心持ちをいつも間断なく継続し得たとは私は信じない。殊にその事のいよいよ実現するに及びては、妙齢の婦人として、はたまた許嫁の身として、たとえ一方に信仰の声は聞こゆるとも、いかばかり心苦しさを覚えたであろう。きよき処女の煩悶!けだし人生最も厳粛なる経験の一つである。血を呼び刃に値する経験である。まことにもし信仰の助けだになかりせば、ヨセフはおのが美しき許嫁の妻の、ある日ひそかに密室に刃に伏し居るを発見したであろう。自らきよき処女ならずして、誰が適当に彼女に同情し得ようか。
マリヤも人であった。彼女も何人かの了解と同情とが欲しくあった。絶対の孤独にはほとんど堪えられなかった。しかしこの異常なる経験を誰に向かって訴えようか。ただひとりの人が彼女の心にあった。それはかの時特に天使より示されし人であった。「見よ、なんじの親族エリサベツも、年老いたれど、男子を孕めり、石女といわれたる者なるに、今は孕りてはや六月になりぬ。それ神の言にはあたわぬ所なし」。エリサベツ、彼女もまた小奇蹟をその身に受けつつあるとよ。さらば彼女のみあるいは私を解することもあろう――かく想うてマリヤは少しく自ら慰めた。しかしてこの唯ひとりの友を求むべく、四日路の山里を遠しとせずしてユダの町へと急いだ。
マリヤは目ざす家に辿り着いて、その閾を跨いだ。果然、出でて迎えるエリサベツの容子を見よ。輝くその顔、叫ぶがごときその声。
女の中にてなんじは祝福せられ、その胎の実もまた祝福せられたり。わが主の母われに来たる、われ何によりてかこれを得し。見よ、なんじの挨拶の声、わが耳に入るや、わが児、胎内にて喜びおどれり。信ぜし者は福いなるかな、主の語りたもう事は必ず成就すべければなり。
何という深き了解と同情との声であろう。何という熱き慰めと励ましとの言葉であろう。いかなる人に向かってもこれにまさるものを期待し得べくはない。ここには確かに人以上の霊のはたらきがある。マリヤは酬いられ充たされて余りあった。きよき処女の煩悶は名残なく癒された。「さながらものみな蔭を失う大陸よりの風に吹かるるや、イタリアの雪が直ちに水となって滴るように」彼女の心に張りつめし氷も、たちまち息吹となり歌となってその口から流れ出た。曰く、
わが心、主を崇め、わが霊はわが救い主なる神を喜びまつる。
その婢女の卑しきをも顧みたまえばなり。
見よ、今よりのち万世の人われを福いとせん。
全能者われに大いなる事をなしたまえばなり。
その御名は聖なり、その憐憫は代々畏み恐るる者に臨むなり。
神は御腕にて権力をあらわし、心の念に高ぶる者を散らし、
権勢ある者を座位より下し、卑しき者を高うし、
飢えたる者を善きものに飽かせ、富める者を空しく去らせたもう。
また我らの先祖に告げたまいしごとく、アブラハムとその裔とに対する憐憫を
永遠に忘れじとて、僕イスラエルを助けたまえり。
それはおのが実験にもとづく讃美の歌であると共に、またその讃美より生まれし大いなる預言の声であった。彼女は神のまえに己をひとりの「卑しき婢女」としか見ることが出来なかった。しかるに神はかかる者をさえ選びて、「万世の人に福いとせらるべき大いなる事」を行いたもうた。その事を始めより疑いはしなかったが、しかしまた苦しくもあった。しかるに今や己を解する者の同情を得て、苦悶はみな溶け去り、ただ歓喜と感謝とが衷に漲った。しかして高き讃美の歌として溢れた、「わが心、主を崇め、わが霊はわが救い主なる神を喜びまつる」。かくて今彼女は一つの驚くべき革命的恩恵を見たのである、しかもそれが己が身の上に実現するを見たのである。この実験は彼女の心を誘うて、さらに大いなるもの、やがて全世界の上に実現すべき革命的恩恵を予見させた、「神は御腕にて権力を現わし、……権勢ある者を座位より下し、卑しき者を高うし云々」。讃美の実験が彼女をして大いなる預言者たらしめたのである。いかにしてこの革命が実現するかをここには明言していない。しかし彼女の意味は明瞭である。「また我等の先祖に告げたまいしごとく、アブラハムとその裔とに対する憐憫(約束)を永遠に忘れじとて、僕イスラエルを助けたまえり」とあるを見ても疑いがない。マリヤは選ばれし母として、おのが子のなお胎内にある始めの頃より、よく彼を了解した。マリヤはキリストを了解した。母としての彼女の準備は成った。
なお一つ残れる問題があった。夫ヨセフは何と思うであろうか。これもまた重大なる困難なる問題であった。殊に彼は義しくして同情ふかき人であることを知るがゆえに、マリヤの心は一しお痛んだであろう。果たしてヨセフは彼女懐胎の事実を知るや、深く憂慮し、これを公然にして彼女を恥かしむるを好まず、密かに離縁しようかと考えた。その時のヨセフの思いを私は次のように想像する――ああ彼女に限りてはと思い込みしものを、なおかつこの事があるか。何という痛恨の事ぞ。誠に限りなき痛恨!しかしながら自分は彼女を責めようと思わない。この事のゆえに彼女の品性そのものが堕落してしまったと想像するは、自分には堪えられぬ事である。必ずや彼女は偶発的に誘いに落ちたのであろう、瞬間的に途を踏みはずしたのであろう、しかして全く彼女らしからぬ事が実現したのであろう。自分は彼女を信頼する。自分はなお彼女を愛する。事ここに至りしについては、自分にも責任がないとは言えない。しかり、彼女の夫として、自分も共に神の御赦しを乞わねばならぬ。何とてひとり彼女のみを恥かしめることが出来ようか。ただしかしながら自分は疑う、結婚前にこの事ありて、我らはなお結婚を実行すべきであろうかどうかを。かくのごとくに始めより結婚の神聖を傷つくる事実の起こった場合には、断然思い止まるがむしろ神の聖意ではあるまいか――
ヨセフはかくて思いなやんだ。純潔なるヨセフ、愛ふかきヨセフよ、今より汝のこころを憶いやって、私はうたた同情と尊敬とに堪えない。汝のごとき人格がマリヤの夫として選ばれた事は、何という奇しき摂理であろう。しかし汝の煩悶もまたマリヤのそれに劣らず厳粛にして深刻なるものであった。ああひとりの人の子が世に出でんがために、汝とマリヤとに臨みしこの苦しみのみにても、大いなる犠牲である。アダムとエバとの手が汝とマリヤとの心を掻き裂いたのである。この傷を人はつつむことが出来ない。しかし汝らを選びたまいし者は、必ずや汝らを慰めずにやみたまわぬであろう。
ある夜、ヨセフは夢を見た。天使が現われて彼に告げた、「ダビデの子ヨセフよ、妻マリヤを納るることを恐るな。その胎に宿る者は聖霊によるなり。かれ子を生まん。汝その名をイエスと名づくべし。己が民をその罪より救いたもうゆえなり」。眠りから醒めたとき、ヨセフは多分床の中にて独語したであろう、「これあるかな。かくてこそ一切が解ける。ああいかに畏ろしくもまた喜ばしき事ぞ」と。しかして多分そのまま祈祷へと彼は移ったであろう。
ろ うまぶれ
ヨセフとマリヤとは結婚した。しかしその子の生まれるまでは相知らなかった。
あたかもその頃、ローマ全帝国に亙りて戸籍登録の勅令が発布せられた。けだし中央集権は最初よりローマ帝国の国是であった。すでにジュリアス・シーザーの時に課税を目的とする大規模の国勢調査が行われた。この調査は前後三十二年の長日月を費し、アウガスタスの治世に至りて漸く終了したという。ヨセフ時代の皇帝はすなわちアウガスタスであった。彼はシーザーの遺業を嗣いで、毎十四年に一回づつ、東はユフラテ河より西は大西洋まで、北はブリテンより南はナイル河まで、その権勢の下にある全版図の住民に対し戸籍登録を命じたのである。すなわち各世帯主はその氏名、年齢、職業、財産、ならびに子女の数を届出でて公簿に登録せねばならなかった。ただしその方法はなるべく地方の慣習に従った。殊にユダヤは当時未だ全然独立を失ってはいなかったから、ユダヤ人の登録はその古き国風により、現住地においてせずして、故郷すなわち祖先の地においてすべきであった。ユダヤ人のごとき家系を尊重する民族にありては、この方法は統計の正確を期するがためにも適当であったのである。
ヨセフはダビデの血統であった。しかしてダビデの地は南、ベツレヘムであった。ナザレよりベツレヘムまで、三日路の旅を辿りてヨセフは戸籍登録を果たさねばならぬ。新妻は臨月に近き身である。しかし愛する彼女をひとり残して往こうとはヨセフは思わなかった。むしろ何処までも自ら労わるべく、彼女を励まして共に家を出かけた。
それはいわば聖き蜜月旅行であった。サマリヤの野に古き歴史の跡を踏みながら、彼らは選ばれし自分たちの奇しき運命について、殊にやがて生まるべき不思議なる子の将来について、色々と語り合うたであろう。
二人は無事にベツレヘムに着いた。折悪しく旅人の雑沓のために、旅宿はいずれも満員であった。やむを得ず、とある旅宿に附属する厩舎に入りて、その敷藁の上に二人は腰を卸した。汚き驢馬や牝牛や駱駝を友としながら。
多分その夜、産痛は突如としてマリヤに臨んだ。予期したる事とは言いながら、折も折とて、ヨセフは心騒いだであろう。しかしいつものように祈りによって平和を得たであろう。幸いにも産は安らかであった。マリヤは甲斐々々しくみずから嬰児をあり合わせの布に包み、しかして側に横たわれる馬槽の中に臥させた。
産婦は旅先にて厩舎の土間に、かわゆき嬰児は馬槽に!何というあわただしき出産であろう。しかもこれが聖霊によって孕まれし人類の救い主の生誕であるとは!これがダビデの座位をついでその国を治むべき者、神の子と称えらるべき者の出現であるとは!さすがにヨセフも何となく心重きを感ぜずにはいられなかったであろう。若き妻の初産にかかる憂き目を見せしことの痛ましさ、加うるに何か幻滅に似たる寂しさ。
しかしマリヤは一切を了解した。彼女はかえって夫を慰めて言うたであろう、「否とよ、かくてこそ善かったのである。すべては確かにみこころである。私としては、なんじと共にある所これ楽しきわが家である。たとえ厩舎であろうとも何か厭おう。殊にこの子のかくのごとき生誕こそは、かえって奇しき摂理ではあるまいか。先に私は聖霊による懐胎を知ったとき、歌うていうた、『神は御腕にて権力をあらわし、心の念いに高ぶる者を散らし、権勢あるものを座位より下し、卑しき者を高うし、飢えたる者を飽かせ、富める者を空しく去らせたもう』と。さればこの子はみずから権勢ある者ならぬ卑しき者として、富める者ならぬ飢えたる者として世に現われねばならぬとの予感は、その時以来私に強くあった。われらがダビデの血統にありながら社会的にかくも零落している時に、思いがけなく選び出されし所以もそこにある。この子にしてもし真実に約束の子ならば、必ずや金殿玉楼の中より生まれ出づべきでない。みずから貧しき者と成らずして、貧しき者に宣べ伝うべき福音はない。みずから暗黒の中に降らずして、暗黒に坐する者を照らす光はない。よくぞこの子はかかる所にかくのごとくして生まれいでた。見よ、安然と馬槽のなかに。その顔にこそ尋常ならぬ輝き!やがてはこの子のゆえに厩舎も神の宮と変わるであろう、牛、驢馬に劣る人の心も聖き霊に甦るであろう。まことにこの子の在る所に祝福はやどる。われらは恵まれたるもの、われらはただ信じよう、信じて感謝しよう、一切を聖意のままに成したもう神に心より感謝しよう云々」。