[ホーム/目次]
「神の僕の生涯 ペンテコステの前後」
第十一章 いよいよ奉仕の生涯
柘植不知人
Fujito Tsuge
このゆえに汝等ゆきて万国の民にバプテスマを施し之を父と子と聖霊の名に入れて弟子とし且つ我が凡て汝等に命ぜし言を守れと彼等に教えよ(マタイ二十八・十九、二十)。
一、備準の粉濱
私は聖霊のバプテスマを受けて後、尚神戸に止まっていたが、昔より純福音を大胆に伝うる者に迫害なくして済んだためしがない。その例に漏れずして私も火を受けない時は穏やかであったが、火を受けた後、サタンの妬む所となった。その結果は大正七年七月一日大阪市外粉濱に移ることとなった。然るに主の側に於いては一ツも無駄なことはない筈である。何のためにここに遣わされたか、主の旨を伺った所が、これはやがて公に立ち上がるべき時の準備時代として必要なりと示され、いよいよ将来の使命について祈り求むる内に大迫害の異象を見せられた。これは必ずリバイバルと共に起こるべきことを示され、この使命を完うするには殉教の一途あるのみと覚悟した。更に祈り続けている時主の再臨の異象を見せられた。この時の光景は実に物凄き状態にて、いよいよ福音宣伝の急務なることを黙示せられ、将来の確信の上に一大力を受けた。
二、初めて有馬に招かる
斯くしている内大正八年八月に至り、有馬修養会の招きを受けて先輩方と共に初めて大修養会の御用を始めた。その準備祈り会に於いて示された標語は『神を信ぜよ』との言であった。之を準備委員祈り会に於いて公にするや忽ち一同信仰に充たされ、一切の問題は解決せられ、一同勝利の確信と喜びに満たされ、遂にその年の修養会には神の奇しき栄光を拝するに至った。
三、銚子修養会
大正八年九月銚子修養会に初めて臨み、主が私の身に為し給える奇しき御行を証した時、会衆一同全く砕かれ、溶かされ、神の摂理と御慈愛の妙なることを悟り、又凡てのことは悉く働いて益となる事実を知って、今日までの誤れる信仰と神に対する態度とを悔い改め、神は善にして善を行い給う、最早神の為し給うことに人間の容喙すべきものにあらず、例え理解してもせぬとも神の旨に従うことは凡てが恩恵であることを信じ、会衆悉く塵灰に伏し、感涙と共に悔い改め、主に絶対無条件の許に服従せんと告白した時、聖霊の御働きはいよいよ著しく、その光景物凄くなり、厳かを極め、誰一人言を発するものなく、時間の経過するに拘わらず、稍しばらく臨在の許に泣き伏した。閉会後にも臨在は著しく一同に止まり、集会と集会の間に於いても宿所に止まる者なく、三三、五五別れて祈り、或いは海岸に或いは山に祈りに行くものあり、或いは断食する者あり、或いは徹夜をなす者あり、夜昼祈りの声絶ゆることなく、最後には直接献身をなすもの多く起こり、斯かる集会は日本に於いてこれ迄見たことなしと一同語り合い、主の御名と御血は高らかに崇められ、銚子修養会も面目を一新し、従来集まる者極めて少数なりしも翌年より一大修養会の一つに数えらるるに至ったという。
四、九州修養会
同年九月九州二日市の修養会に行った。初夜の歓迎会は何分にも空気重く、其の夜天拜山の中腹にて数人の者と共に祈っていると、夜半にその歓迎会の司会者であった兄弟が突然来たって加わった。証を聞けば一つの罪を示され、恐れてこの祈り会にも出で得ず、宿に帰って寝るには苦しく、行きつ戻りつ往来していた時、他の一教師に会い、遂にこの祈り会に出で見れば、臨在厳かにして堪え切れず、遂にその罪を告白したる時、更に神の臨在はいよいよ厳かになり、聖霊の御働きは著しく、七八名のもの誰一人声を出し得る者なく、笹藪の中に頭を伏し、只『血』と云う一言のみを発し、御血潮とも血を信ずるとも言うこと能わざるまで臨在の圧迫を感じ、只一同御血の中に飛び入った時、一同勝利を得て、修養会の戦いは大勝利の確信を与えられ、山を下った。
その翌日の午後、私の証をなしつついた時、聖霊の御働き著しく顕れ、会衆は動揺を始め、話の終わった時左の角から、聖霊の御働き始まり、恰も火焔が舐め尽くすが如く会衆は一人一人その場に倒れて悔い改め、或いは血を叫び、或いは聖潔を求め、最早之を制するに由なく、将棋倒しになって泣き叫んだ。その時サタンは妬みを起こし、集会の秩序を保てと言うて責めるものあるや、火の働き止むを見て私は痛く残念に思い且つ教えられた。
爾来各地の修養会又は諸教会或いはミッション学校などの要求益々多く、少なくも一日三回以上の集会をなし、次から次へと巡回を続け、寝食の暇もなき有様にて殆ど夜行汽車に乗るのが休息の時間であった状態を続けてその年も終わった。
五、死より生に移さる
大正七年私が大阪粉濱に住んでおった時、世界的悪性感冒は日本全国に流行し、遂に大阪にも襲い来たった。その勢い猛烈を極め殆ど全市を舐めつくす勢いであった。僅か数日の間に父母を失い、又数人の愛子を失い、或いは一家全滅するあり、至る所に大悲劇は演ぜられ、死人山を為し、火葬場は之が処置に困り、人々戦々恐々たる時、十一月二十三日午後十一時頃上住吉の光安師より病人が出来たから来て祈って貰いたいと言うて使いが来た。直ぐに行って見ると一人息子の虔二さんが感冒に罹り高度の熱で苦しんでいる。然れど同家は熱心な信者で神癒を信じておらるるので共に心を合わせひたすら祈った。けれども熱は去らず病勢益々険悪となり翌二十四日午前七時半に至り遂に引き付けを起こし、顔色は変わり、歯を食い縛り、眼は釣り上げ、人事不省に陥った。然れど死にし者を甦らす神を信ずるは此の時といよいよ心を合わせ堅く信仰に立ち祈っている時、『懼るるなかれただ信ぜよ』と天より声響き、主よ信じますと現場を見ずただ死にし者を甦らす神を見上げた時、俄然正気付き引き付けの状態止みたるも、熱は更に去らず、とうとう終日祈り通して夜の八時に至り再び引き付けて以前と同じ状態に陥った。その時奥様は子供の苦痛を見るに堪えず二階に上りて祈られ、私は病人の傍にただ一人でひたすら神の憐れみを求め祈っている時、再び懼るるなかれただ信ぜよと御声を聞き、いよいよ甦りの確信は強められ尚信じ続け祈り通している時、再び正気付き引き付けの状態止みたるも熱は依然として去らず、ここに神の深き聖旨ある事を示され、家族一同を集め、凡ての不信仰、不従順、罪愆、過ちを互いに悔い改め、塵灰に伏してひたすら憐れみを求め、遂に二十六日午前六時に至り三度天より声ありて、神自ら燔祭の羔を備え給わん(創二十二・八)との聖声と共に十字架上に我等の病と悲しみと愆と不義を負い我等の為に苦しみを受け給いし主の御姿がありありと示され、病はすでに彼処に負い去られ癒されていると確信せしめられ、驚いて奥様にそのことを伝え感謝せしめ、私も感謝して病人を見るに、熱は去り病は癒されておった。一同神を崇め且つ聖名を讃めたたえた。
然るにその日又哲子さんが発熱し、その翌二十七日朝清子姉が又発熱して熱はいよいよ高く、更に信仰をもて戦いおるうち、またその翌二十八日朝に至り和恵姉が発病し口も手足も利かず重態に陥った時、また洛子さんが発病して、遂に五人の子供さんは枕を並べ四人はまだ高度の熱に冒されうわごとを言い苦しんでいるその有様は実に目も当てられぬ惨状であった。然るに何処迄も信仰もて貫き、少しの医薬を用いず、別に人為を施さず、ただただ神の全能の御力と大いなる御憐れみにより、皆癒された。然るにこの年医薬を用い人為を尽くした者は反って皆斃れたにも拘わらず、この神の奇しき聖行を見て人々神を畏れ且つ讃め驚きて神を信ずる者多く起こった。栄光神に帰して窮なからん事をアーメン。