ホーム/目次

「神の僕の生涯 ペンテコステの前後」

第二十七章 臨終と葬儀

柘植不知人
Fujito Tsuge



一、臨終

癒されて熱海あたみより帰られたのち何分なにぶん内外の働きが堆積していたので、無理な働きを続けられた。佐伯さえき先生は幾度となく忠告せられたが、先生の内に燃え上がった殉教の霊は知らずらず、働き尽くして、気がついて見たら、はや危険地帯に進んでいたという状態であった。

昭和二年三月十八日、別府市に静養中であった柘植つげ先生の御容体ごようたい悪しとのほうを聞き藤村ふじむら師と共に京都を発し、の地にちゃくしたのは翌日午後であった。その前日三宅みやけ師と佐伯さえき先生も到着しておられた。極度の衰弱音声もはや明らかでなかったが握手を求められ泣いて喜ばれた。祈って後『まあ湯にでも入って又祈ってくれるように』と仰せられた。

再び夕方病室に入って祈った。その時は更におごそかな時の近づけるさまであったが、『東京に帰って一同心を合わせて祈れよ、神は必ず勝利を与えなさる、アブラハムの信仰にならえ、不信を以て神の約束を疑うことなく……信仰をあつくして神を崇め……神は約束し給う所を必ずなしべし。私はこうなっても信仰に動揺はない、神は必ず勝利を与えなさる』と常に語られし如く信仰に満ちてれに語られた。すべての遺言は前日の朝奥さんに語られてあった。実に澄みわたった信仰の戦いを意識のあらん限りつづけられた。全く声もなく目も見えなくなった時にも時々頭をもたげて起きんとするようであった。常に語られし如く信仰の動作をなさるのであるかと思われた。

その十二時頃より意識はなくなったが安らかに朝に至った。我等は枕辺まくらべにありて先生の一呼吸毎に信仰の息を吹き込まれるように感じた。二十日午前六時二十七分大きな力強い呼吸と共に御別おわかれをした。交々こもごも二の分を与え給えと祈りて主にゆだねた時は臨在に満ち、死でなかった勝利の凱旋式であった。私はしばらくたって御顔おかおを拝した時、戦いの苦痛は変わって平安に満ちみを含んで今にも笑い出しそうであった。

遺言によりその日午後出立しゅったつ、汽車にて落合おちあいに帰った。沿道の町々にて多くの弟子等は送迎してくれた。先生は伝道のため一ヵ年に一万四千余マイル旅行せられたそうであるが召されても六百マイルの旅をせられた。そして落合に帰りて心を合わせて祈れ、主はさかえを顕してくださると何処どこまでも戦いの人であった。

ヨセフの信仰、「おのが骸骨がいこつの事について命じたり」との意味が分かった。又かつて信仰を懐いて召された人々は主が十字架にき給うた時に甦ったと云う先生の御話おはなしを思い起こして、なるほど先生は語った如く最後まで歩んだ人であると思った。地の人として涙はとめどもなく下に流るるが神にける我等の望みは燃え上がりてまない。

二、葬儀

三月二十三日午後一時より落合の本部会堂に於いて次の如きプログラムによって葬儀執行せらる。

順序
司会者 藤村壮七
奏楽 三宅夫人
讃美歌 三四二 一同
祈祷 三宅醇三
聖書 書一・一〜九 大平春弥
   来十一・一〜十六 田中蔵六
讃美歌 一二四(愛歌) 有志合唱
履歴 渡部正雄
弔辞
弔電朗読 皆川栄四郎
讃美歌 三五五 一同
説教 西條弥市郎
祈祷 同
讃美歌 二七七 一同
頌歌 四六二 一同
祝祷
挨拶
告別
出棺(奏楽)

赤心まごころより贈られし花輪と十字架は講壇前面両側に並び、ひつぎは司会者の先導で弟子達の手によりて静粛に運ばれ、一同起立黙礼して之を迎えた。すでにちゃくせる一千余名の会葬者は神の人、恩師の前に立ちて涕泣ていきゅうしてまなかった。

有志の合唱さんびか百二十四番は先生の愛歌あいかで別府にても時々歌っておられたとのことである。聖言みことばの如何に貴いかを味わっておられし、先生の事がしのばれて先生の内の霊は我等に臨み同じように聖言みことばの貴い事を深く印刻せられた。

渡部わたべ師は涙ながらに履歴を朗読せられた。先生の御生涯を知れる一同は時々証しせられし節々ふしぶしを思い浮かべて感涙かんるいむせんだ。

弔辞には先ず小島こじま良造りょうぞう師の教役者を代表したるものを第一に、関西地方を代表して佐伯さえき先生、千葉県地方を代表して松浦まつうら老兄ろうけい、東京方面を代表して横濱よこはま捨四郎すてしろうけい、山陰地方を代表して荒木あらき重造じゅうぞうけい、信州地方を代表して小林こばやし洋吉ようきちけいの弔辞があった。ここには初めと終わりの分を掲ぐ。

弔辞

われ神の前および顕るる時その国に於いて生ける者死ぬる者を審判さばきするキリスト・イエスの前にて汝に求む、汝道を宣べ伝うべし時をるも時をざるも励みて之をつと各様さまざま忍耐しのび教誨おしえを以て人をただし戒め勧むべし。それ人まことの教えをれず耳を悦ばしむることばを好み其の私欲にしたがいておのために師を増し加うる時来たらん。かれら耳を真理まことより背けあやしきはなしに向かうべし。れど汝すべての事に慎み苦痛くるしみを忍びて伝道者のわざをなし汝の職を尽くせ、われ今祭物そなえものとならんとす我が世をさるときちかづけり、われ既に善き戦いをたたかい既に走るべき途程みちのりを尽くし既に信仰の道を守れり、今よりのち義の冠わがために備えあり主すなわち正しき審判さばきをなす者その日に至りて之を我に与うひとりわれに与うるのみならずすべて彼の顕著あらわるるを慕う者にも与うべし。(二テモテ四・一〜八)

先生は聖徒パウロが世を去るに臨んでまことの子なるテモテに語りし如く、私共わたくしどもに、先生の御生涯を通して語って下さいました。又御臨終に際しては私共わたくしどもの使命に対しても、このことばを以て御警告下さいました。先生には信仰の善き戦いを戦い既に走るべき途程みちのりを尽くして、御勝利のうちに御凱旋なさいました。そして私共わたくしどものために信仰の先導みちびきとなってその行くべき道を明らかになして下さいましたことを感謝致します。

今までは何かと重荷のみ負わせ申し、わけても教会の憂慮うれいをお掛けいたし何とも御詫おわびの申し上げようも御座いません。しかるに先生には私共わたくしどものために受くる苦難くるしみを喜び、御自身の肉体を以て其の欠けたる所を補い、遂に死に至るまで尽くし下さいました。

先生の御生涯を通し聖言みことばを通し教え下さいました通り、すべてのことに慎み苦難くるしみを忍びて、伝道者のわざをなし其の職を尽くし、一同一つとなって先生の御遺志を完全まっとうし、如何にもして御殉教を空しからしめざることを期する次第であります。

之を以て弔辞に代えます。

千九百二十七年三月二十三日 教役者代表 小島良造

弔辞

我が柘植つげ先生一度ひとたび福音を聴いて直ちに救われ直ちに献身、爾来じらい救霊のために身命を賭して奮闘することここに十有五年、東奔西走とうほんせいそうせきあたたかなるにいとまあらず、先生の導きによりて伝道者となりしもの九十余、癒されしもの六万、救いに導きしもの十二万余、これがために遂に其の精力を注ぎ尽くされ、本年三月二十日勝利のうちに召さる。

ああ、この不世出ふせいしゅつの聖徒、我が国キリスト教界の明星として、久しく隠されたる十字架の奥義を闡明せんめいして、衆人の惰眠を醒まし、遂に泰西たいせいに向かって福音を逆輸入せんとせしに、今や溘焉こうえんとして召さる、ああ神意しんい果たして如何いかん、昔キリスト去り給いて、弟子達一時心をうしなわんばかりなりしを思い合わせて、うた惆悵ちゅうちょうの情にえず、れども、主は言う給う、我往かずば訓慰師なぐさむるもの汝等に来たらじ、もし往かば彼を汝等におくらん、汝等上よりちからを受け、地のはてにまで我が証人あかしびととなるべし、弟子達心を合わせて祈り、聖霊に満たされて遂に全世界を救うの大業だいぎょうを起こせり、今神先生を召し給う、いずくんぞ我等をして霊眼を開かしめ力を与えて、その遺業いぎょうを継がしめんとするにあらざるを知らんや、ああエリヤ去ってエリシャの在るあり、請い願わくば我等これに従い心を合わせて其の大業だいぎょう翼賛よくさんせん。

昭和二年三月二十三日 信州各基督伝道館
信徒総代 小林洋吉

この時各地より来たった弔電の朗読があった。そのすう六十二通。弔文二十八通。

三、説教

地上に於いて何が貴いと云うても聖霊に満たされたる器よりも貴いものはない、万民の深き願いは罪の力より救い出されて其の魂が生かされ、癒され永遠の救いをまっとうせんことである。

柘植先生は誠にその人であった。内はこの群れのため外は世界の民に油を注ぐ器であった。先生に聴く者は皆生かされ、癒されて『私の多年の願いはこれであった』と真に満足した者が幾万あったか知らない。

群れはますます膨大し本年は世界巡回を企画し居られ、又幾多の働きを中途にして俄然がぜん天の召しをこうむらる、主よ聖旨みこころを示し給えと祈った。

先生はこの世の荒波に打たれ、逆境より逆境、多難たなん不幸ふこう波瀾はらん曲折きょくせつ浮沈ふちん盛衰せいすいきわままりなく、遂に十字架のもとに来たって旧世界はことごとく去りて新しくせられた。

先生の旧生涯を見ると此の世と自己じみよりづるものはことごとく敵であって其の果ては行き詰まりと亡びであることをあかししている。又十字架によって如何なるものも、聖言みことばの通り極端きょくたんまで救われ、何一つとして解決のつかないものはないことを示している。更に甦りて現存し給う活けるキリストに在って全備ぜんびすることが出来る。何一つ欠くる所のないものであることを顕している。先生はこの三大事の証人あかしびとであった。

もしそれ先生は生来の何ものかあって用いられたというなら、自己の能力ちからによりて何事かなしたというなら、更に地につける宝庫を発見して人を恵んだというなら、我等は失望して仕舞うよりほかはない。

しかし先生の御生涯ほどの苦難があっても、否それ以上であっても、ことごとく新たになし得るキリストとその十字架には今も変わりはない。ハレルヤ、感謝でないか。

私は先生の召されたことによりて少しも当惑まどいはない。先生の使命は明らかである、即ち主エスの三年間の御生涯に裏書きをなして我等の目前に之を示して置いて下さった。即ち『真理まことのためにげしめんとて汝をおそるるものに一つの旗をあたえ給えり』とは此の事である。標準を立て寸法を定めてくださったのである。召さるるに当たりて群れの基礎は出来ている。ただ一致して祈り我が足跡あしあとに続いて歩んで行けばいとねんごろに遺言せられたのであった。

又追想して見ればパウロの如く益ある事は残す所なくことごとく宣べ伝えられてある。先生は昨年の大患だいかんの時すでに地上の人でない筈であった。がなおそれでは弟子らが迷うてはならぬから死の中より立たしめられて主エスのの四十日間の如くかさがさねんごろに教えられた。汝等今知らずのちこれを知るべしとの御言みことばの如くおぼろに聴いていた事も思い起こして益々ますます明らかになって来た。ただ感謝のほかはない。

或る人は先生の公の生涯が余りにも短かったと思うであろうが。なるほど外なる世の人のためには一日でも長からんことを願うべきであるが、我等弟子等のためにはこれが益である。と云うても御長命ごちょうめいを願わんというのではない。先生自らも共に居りたかったに相違ない。が何故なにゆえに益であるかならば先生が地に居らるるなら昔の弟子の如く肉体の人にのみ頼りて信仰によって生き、活けるキリストにのみ信頼せないからである。先生一人で如何に長命ちょうめいでもせわしく働いても肉体には制限がある。此の地の叫びにことごとく応ずることは不可能である。多くの弟子達に同じ霊を注いで広く栄光を顕したいのが神意しんいでなくてはならぬ。

全能の神に癒し得ぬ道理がない。全智の神に間違いはない。愛の神が我等に不利益を与えなさる筈があろうか。そんな事は思われない。最善をなしてくださったことを感謝する。又これはむを得ぬことであると諦めるのではない。益であるまされる栄光の顕れるためである。ただその益である神のおぼし召しをむなしくするものは不信仰である。いよいよ信仰一本槍で進むべきである。神は必ず驚くべき勝利を与え給うて其の御計画を成就なし給うことは火を見るより明らかである。

不信仰を起こして行ける道はない。ペテロの海に沈みかかったと同じことである。ただ心を強くしつ勇め之を離れて右にも左にも曲がるなかれ、しからば何処どこに行きても利を得べし。(書一・一〜九参照)

説教終わりてさんびか二七七を歌った時は此の血の海を越えてちを得たる殉教者のあとを踏んで右にも左にも曲がることなくちの日目当てに進まんと決心した。

全国各地より来たり会する者千余名、最後に告別したが別れを惜しんで去り得ぬもの、涕泣ていきゅうする者ありなりの長時間を要した。

四時出棺、特に選定せられたる東京府北豊島きたとよじまぐん雑司ヶ谷ぞうしがやの墓地に向かった三四丁の行列が続いた。特に著しく沿道の人々も奇異きいまなこをして見ていたことはひつぎを担った者は皆洋服姿の弟子達であった。先生の生存中は重荷のみかけたからせめてもの事に先生の柩の重荷を負いたいと赤心まごころよりの願いであった。道行く人々は其のおごそかさに打たれ、いづれも立ち止まりて敬意を表した。

墓地にてはさんびか三五七を歌い簡単な式があって後、先生の常に歌い出された

父のあいあふれて 幸い身にあまる
豊かなるめぐみを 永遠にたたえなん

と反復歌いつづけて葬った。大きな十字架の墓標はおごそかに立っているのを見た時、先生は十字架の真理を日夜語り通された。十字架の真理は尽きない。さながら太陽から無数の光線を放射している如く十字架の上から真理が輝いていると仰せられたことを思い浮かべて、先生のあとにはただ十字架のみが立っている。十字架が生涯の結びとなった。

全く埋葬終わりて帰途に着いたのは黄昏たそがれであった。

四、死と甦りの奥義

別府べっぷに於いて遺言せられたうちにも、私が今日まで誤解や迫害を受けて来たことが何のためであったか、この事が分かるようにそのあかしを立てて行ってくれと申された。先生の生涯は踏まれ、蹴られて、そのうちに十字架を負うて忍び通して終わりとなった。之は必ず神が明らかになして報い給う日が来る、必ず多く実を結ばせ給う日が来る。主イエスはそのはんを垂れていますのである。

その真理を味わい、その意志をまっとうし得んために先生の説教の一節をここに挙げ置くことにした。

『誠にまことに汝等に告げん一粒の麦もし地に落ちて死なずばただ一つにて在らんもし死なば多くの実を結ぶべしその生命いのちを惜しむものは之をうしない其の生命いのちを惜しまざる者は之を保ちて永世かぎりなきいのちに至るべし人もし我に仕えんとせば我に従うべし我に仕える者は我が居る所におらん人もし我に仕えれば我が父は之を貴ぶべし』(ヨハネ十二・二十四〜二十六)。

我々は本当に一粒の麦として選ばれたのである。種そのものが如何どうするのでない、蒔かれた所に落ちてさえればいのである。小さくてもいた所に蒔かれんとするから難しくなる。蒔いた上から土をかけられ、見てもくれない。事実死んで埋められ、一度ひとたび失われてしまって、誰一人知っても見てもくれないのに、そこから芽が出て生長し花が咲きを結ぶに至る。

又種のうち艶色みばえいものはない。果実いものほど艶色みばえがない。土をかけられ踏みつけられるが当然なのに、い所に蒔いてくれんか、少しは頭を出して置いてくれと言う。頭を出して置けば枯れてしまう、地に落ちるに艶色みばえい種にならんとする、間違いも甚だしい。種は艶色みばえがないのが本当である。

この種のうちには驚くべき材木があり、林檎りんごなしがある。霊眼の開けているものは種を見て侮りはしない。目が開けないものは分からない。我々には朽ちざる永遠保つところの神の生命いのちの種が蒔かれておる。アレがクリスチャンになったのかと馬鹿にされる。馬鹿になって死んだ状態におる時に、芽が出て花が咲き、香りのあるとなる。そうすれば、あんなになりたい…霊のを食うて、次第に信者が出来ることになる。されば種は蒔かれた所に、ヂッとしておることが大切である。種がいのだから、もっといところに蒔いてくれと言うから事が難しくなる。骨を折らんとするからいけない。

主は天から暗黒の世に馬槽うまぶねの中に蒔かれ、世から侮られ、捨てられ、遂に十字架に埋められ下さった。そして三日目に甦り、ペンテコステには大変な芽が出た。五十日目にアレだけが出来た。遂には世界を圧倒する福音が伝わった。蒔かれた所にヂッとしているのを嫌うものがあるが踏み付けられるから芽が出るのである。ダカラ踏み付けらるる時に喜ぶべきである。

二十五、六、『その生命いのちを惜しむものは之をうしない其の生命いのちを惜しまざる者は之を保ちて永世かぎりなきいのちに至るべし人もし我に仕えんとせば我に従うべし我に仕える者は我が居る所におらん人もし我に仕えれば我が父は之を貴ぶべし』我々地上に幾分生命いのちを残して置けば芽の出る時は来ない。全く世から失われた其の時…ドンな位置、ドンな所に置かれ様が、蒔かれた所、暗い所、苦しい事があっても、辛抱している、事実死ぬる時、さかえが顕れる。『人もし我に仕えんとせば我に従うべし』従う事と働く事とは違う。主は十字架まで一言も言わず、踏まれ、嘲られ、殺されつつ文句を言いなさらなかったのである。ドンな位置ドンな境遇でも黙って通る其の時に、芽が出るのである。