イエスの二大慰藉いしゃ

藤井武

雪をいただくヘルモンの嶺は頭上にそびえ、その尾を引きたる岩根いわねこごしき渓間たにまを伝うて清冽せいれつの水幾筋いくすじガリラヤの湖さして流れくところ、イエスは親しき少数の弟子を引き連れて歩みたもうのである。彼の伝道も最早もはや大分だいぶ終わりに近づいた。その権威ある説教も熱愛よりづる奇跡もいまねむれるガリラヤ人の眼をさますことができない。しかも時はようやく近づきつつある。異常の苦しみを受けて遂にこの世を去りたもうべきその時は今やほど遠からぬを自覚したもうた。人はいまだ彼の何人なんぴとなるやを知らざるに神はやすでに彼を招きたもうのである。彼のたのみたまいしものは今その前後に手を携えて歩める少数の弟子あるのみであった。彼等はとにかく師を離れじと付きまとうている。たとえそのうちの一人が後に彼を渡すべき悪魔なることをつとに察知したまいしとはいえ、又たとえその多数はやはり彼を解すること一般人と多く異ならざるを知りたまいしとはいえ、一人あるいは二人の特別に神よりの黙示を受けて彼に関する真理を解し得た者がないであろうか。ことにかのぺテロは如何いかん。かつて夜中やちゅう海上を歩みて弟子等の舟に近づきたまいし時ひとり「主よ」と呼びてそのもとに至らんとせしペテロ(マタイ十四章二十八節)、たとえをもて福音を語りたまいし時その意味の明らかに解かれんことをねがうて熱心なりしペテロ(同十五章十五節)、少なくとも彼ぐらいは真理を見るの眼を開かれているのではあるまいか。イエスは人々についていたく失望したもうた、ただ一縷いちるの望みを少数の弟子の上につなぎたもうた。

イエス、カイザリヤ・ピリピのかたに到りし時その弟子に問うて曰いけるは人々は人の子を誰というや、彼等いいけるはある人はバプテスマのヨハネ、ある人はエリヤ、ある人はエレミヤ、又預言者の一人なりといえり(マタイ十六章十三、十四節)

人々は彼の尋常人ただびとならぬを感じているはもちろんであるが、いま何人なんびともイエスのキリストである事を知る者はない。バプテスマのヨハネ、エリヤ、エレミヤ又預言者、これみな信仰の勇士、ユダヤ史上の最大偉人、人類中の理想的人物である。しかしイエスを称するに何人なんびとをもってすとも彼を人類中の偉人として見ている間は人の眼のくもりいまぬぐわれないのである。人々は果たして彼を了解していなかった。イエスは今更いまさらのごとくさびしみを感じたもうた事であろう。さながらこれ彼の予期したまわざりし事ではない。彼のいま知らんと欲したもう真意は「人々」にあるのではなくして「汝等」にあるのである。人々はもとよりいまだ我を知らない、ただ汝等は如何いかん、汝等のうちせめて一人又は二人のしんに我を解し得た者はないのであるか。

彼等に曰いけるは、汝等は我を言いてたれとするか、シモン・ペテロ答えけるは汝はキリスト、ける神の子なり(同十五、十六節)

果然かぜん、ペテロがおった。彼がそれであった。汝は人々の言うがごとくバプテスマのヨハネにもあらず、エリヤ、エレミヤ又は預言者の一人にもあらず、汝は偉人にあらず、汝イエスこそは偉人以上人類以上の救い主である、キリストすなわちける神の子であると、その答えは白日のごとくに明瞭であった。イエスの性格とそのこの世に来たりたまいし使命とは短き語句の中に十分説き尽くされた。我等の救わるべきみちは彼をおいて他にないのである。ただ彼に従うて我等もまた神の子となることを得るのである。汝はキリストける神の子なりと、これ真理中の真理、世界の最大真理である。しかしてこの大いなる真理は今初めて人類の口にのぼった、(ペテロより以前にイエスを称して神の子なりと言いし者はないではないが、そのいづれも彼のごとく明白なる了解に基づく言でない事は前後の記事を読みてただちに察知しうるところである)(マタイ十四章三十三節、ヨハネ一章四十九節等)。シモン・ペテロ実によくも答えけるかなと言わねばならぬ。彼はこの時同じ弟子たちを代表して語りしのみならず、又実は我等全人類の代言者としてこの真理の表白をしてくれたのである。もし人類の言葉にして神の子イエス・キリストを慰むるものがあったとすればすなわちこの語であるに相違ない。

イエス答えて彼に曰いけるは、ヨナの子シモン、汝はさいわいなり、そは血肉汝に示せるにあらず、天にいますわが父なり、我又汝に告げん、汝はペテロなり、我が教会をこのいわの上に建つべし、陰府よみの門はこれに勝つべからず、又われ天国の鍵を汝に与えん、汝が地においてつなぐことは天においてもつなぎ、汝が地において解くことは天においても解くべし(同十七、十九節)

と、もってイエスの満足を察すべしである。「さいわいなるかなシモン」と言いたまいて彼の語調はさながら山上の垂訓のそれである。「天にいます父の黙示」、「教会のいわ」、「天国の鍵」と、かかる多くの高調なる言葉もて報いられてシモン・ペテロは恐らく自己のさいわいを喜ぶよりも、むしろ人類についてかさがさね失望をのみ繰り返したまいしその主を少しく慰めえたる事を感謝したであろう。世を挙げて彼を信ぜず、彼を責め苦しめ遂に殺さんとしている間にただ一人ペテロのかくのごとく輝くばかりの信仰の告白をもって憂いにちたる主の心に大いなる慰籍なぐさめささげたるを思うときは我等もまた衷心ちゅうしんよりこれをよろこびかつ感謝せざるをえない。イエスの感じたまいし最初の慰藷なぐさめは実にここにあった。

しかしながらシモン・ペテロは感情家である。彼はもちろん終局においてはイエスの預言通り教会のいわとなり使徒中最大者さいだいしゃの一人となったけれども、そのここに至るまでには幾多の激しき動揺に遭遇するを免れなかった。彼はたちまち電光のひらめくがごとくに神よりの啓示を受くるといえども、又たちまちその消えてあとなき闇に帰するがごとくに人らしき感情に支配せらるるのである。彼はイエスと寝食を共にし朝夕ちょうせきその深遠なる教訓に親しみ、その人らしからざる浩愛こうあいに動かされ、その驚くべき異能を目撃して、遂に彼の性格の何であるかを知ることができた。光栄ある神の子、それでなくてはならぬ、しかり我等を率いて神のもとに至りその右に座したもうべき救い主キリスト、彼こそはそれであるとペテロは知った。かくて彼はイエスの光栄を解した。しかしながらその受難に思い及ぶことはできなかった。苦痛と恥辱との焦点に立ちたもうべきイエスの姿を想像することは彼にとって耐えがたき事であった。しかもこの時イエスの特に彼等に教えんとしたもうところはまさに来たらんとするその受難である、死である。

この時よりイエスその弟子におのれのエルサレムにきて長老としより、祭司のおさ、学者たちより多くの苦しみを受けかつ殺され第三日みっかめよみがえとうなすべき事を示し始む(同二十一節)

ペテロはつまずかざるをえなかった。キリストける神の子にいかでこの事あらんや、もしかかる苦き運命がエルサレムにおいて彼を待つならば主はこのさい上りたもうべきにあらず、我等は力を尽くして彼の安全をまもらざるべからずと、このように感じたのであろう。

ペテロ、イエスを引きとめて、主よよからず、この事汝に来たるまじといいければ、イエス反顧ふりかえりてぺテロにいいたまいけるは、サタンよ、我がうしろに退け、汝は我につまずくものなり、それ汝は神の事を思わず、人の事を思えり(同二十二、二十三節)

実にえらい相違であると言わねばならぬ。先には教会のいわをもって称せられ、今はたちまち聞くも忌まわしきサタンの汚名をもってしっせられんとは。ペテロといえども余りに事の意外なるに驚いたであろう。さりながら彼にも増して失望したまいしは主イエスである。「汝はキリストける神の子なり」と告白しながらなおこの最も大切なる受難の真理、十字架の秘義を解するあたわざるか。我もし父の授けたもう苦き杯を飲まずんば人はいつまでも父をることができないのである。今我これがためにかんとして汝我をはばむ、汝はすなわちサタンでなくてはならぬと。ああ、サタンか教会のいわか、シモン・ペテロは実にある時はいわであり、ある時はサタンであったのである。こののちイエスの渡されんとしたまいし時にあたり、「みな汝につまずくとも我はついつまずかじ」(二十六章三十三節)とのいとも頼もしい告白をしたにもかかわらず、イエスは素気すげなく峻拒しゅんきょしたもうた、「我まことに汝に告げん、今夜鶏鳴かざる前に汝三度みたび我を知らずといわん」(同三十四節)と。しかして悲しいかなこの預言もまた見事みごと的中した。さればペテロは遂にイエス昇天ののちまでなおその憂いの種であった。ヨハネの伝うるところによればイエスおのれ三度みたび弟子たちに現わしたまいし後、

シモン・ペテロにいいけるは、ヨナの子シモンよ、汝これらの者にまさりて我を愛するや、彼曰いけるは、主よ、しかり、わが汝を愛することは汝知れり、イエス彼に曰いけるは、我がこひつじえ、また再び彼に曰いけるは、ヨナの子シモンよ、我を愛するか(ヨハネ二十一章十五節以下)

かくて三度みたびまで同じ問いをもってペテロに訴えたまいしとある。その切々せつせつの愛情とその深刻なる憂愁ゆうしゅうとを思うて、我等はほとんどえがたきを感ぜざるをえない。そもそもペテロにこのつまずきありしは何のゆえであるか。イエスの光栄の一面を知ってその受難の一面をかいしなかったからである。十字架上の死の真義をいまだ味わいえなかったからである。しかしてイエスを知ってその受難と死とをかいせざるはいまだ彼を知り尽くした者ではなかった。いな彼の救い主たる所以ゆえんはすなわちその死にあるのであるから、これをかいせずして彼をキリストととなうるもいまだ真理の核子がいしに触れないのである。カイザリヤピリピにおけるペテロの大告白もここに至ってとみにその価値ねうちを減ぜざるをえなかった。ペテロにしてなおイエスの死をかいするあたわず、しからば彼の在世中これを知ってとうと慰籍なぐさめささげた者は絶無でありしか。

イエス、ベタニヤのらい病人シモンの家に居たまえる時あるおんな蝋石ろうせき器物うつわものあたい高き香油においあぶらを盛りてイエスの食する所に持ち来たりそのこうべに注ぎしかば云々(マタイ二十六章六節以下)

時は過越すぎこし節の前二日、人の子の十字架にけられんためにわたされたもうべき時は目前の間に迫っている。祭司のおさと民の長老等としよりたちとは詭計きけいをもって彼をとらえ殺さんとやしきの庭に集まり評議をこらしている。彼の弟子の一人は今や銀三十のために彼をわたさんとておりうかがい待っているのである。しかしてイエス御自身はことごとくこれを知りたもうた。この苦き杯を父の聖旨みこころならば甘んじて受けなければならない。ああ、天国の福音を伝えたもうて三年、ユダヤの野にガリラヤの湖に彼の聖き姿は親しく影をいんして、目あるものは見、耳あるものは聞きたるにもかかわらず、一人の真に彼をかいするものなく、かえってそのたぐいなき真実まこと恩寵めぐみとのゆえに世は彼を置くにえないのである。この時イエスの心に限りなき寂寥さびしみなくして何があろうか。もとより父の賜う聖き慰籍なぐさめは彼の胸をみたしてなおあまりありしとはいえ、まさに彼によって救われんとするその人類中の何人なんびとかが一輪の花をもって彼のさびしき心を飾らざりしならば、我等は深きうらみえざるを覚ゆるであろう。幸いにしてここに一人のおんながあった。ヨハネの伝うるところによればそれはラザロ及びマルタの姉妹なるかのマリヤであるとの事である。かつてその家に主を迎えし時姉マルタは待遇もてなしの事多くしていたずらに思いみだれておったにはんし、ひとり主の膝下しっか跪座きざして熱心に福音を求めていたかのおんなであった。

マリヤは善きかたを選びたり、こは彼より奪うべからず(ルカ十章四十二節)

と主の弁護したまいしそのマリヤであった。聖書の記事のみによって見ても彼女は無口にしてさびしみを帯びたるおんなである。恐らく彼女の心を占めていたものは自己の罪に対する深き悔恨であったろう、天国に対する強き希望であったろう、心の貧しき者、かなしむ者、飢え渇くごとく義を慕う者、恐らくかかる人が彼女であったのであろう。しかしてイエスの受難と死とをかいしうる者はかかる人でなくてはならない。もしペテロがここにつまずきしとならば彼に代わってイエスの死と復活とにいいがたき同情を寄せたる者はマリヤであるべきである。果たせるかな、彼女にペテロの雄弁はなかったけれども又特別のふさわしき告白のみちがあった。蝋石ろうせき器物うつわものに高価なる香油においあぶら、これを注ぐは旧約時代以来の意味深き儀式である。しかしいまこれをイエスに注ぎかけて、ここに全く新たなるしかも最も深き真理が示された。この真理だけはペテロといえどもこれをつかむことができなかった。カイザリヤピリピにおけるペテロの雄大なる告白にいわばせいてんしたる完壁の真理、イエスをその十字架の下より仰ぎ見て主よと呼ぶまことの叫び、これを吐露したる者が使徒ならぬらい病人の家にありし卑しき一婦人であった。しかして憐むべし常時じょうじ主のそばを離れず日夕にっせきその教訓に親炙しんしゃしたる使徒たちはかえってその意味を読むことができない。

弟子たちこれを見て怒りを含みいいけるは、このついえの事をなすは何故なにゆえぞや、もしこれを売らば多くの金を得て貧しき者に施すをん(マタイ二十六章八、九節)

これまさしく俗人の宗教観である。自ら砕けたる霊をたずしてみだりに人を批評するものの愚かさよ。真理のうるわしさは彼等の眼の前には封ぜられたる謎である。これをき得ずしてかえって自己の低き立場より免角とかく評語ひょうごを放ちもってこれを汚さんとす、憐むべきは彼等である。

しかしながらイエスはもとよりよく知りたもうた。心貧しきおんなマリヤよ、汝は今我がために葬りの儀式をなすのである、二日の後の悲劇はたとえいまだ明瞭には汝の予見するところたるあたわずとも汝の貧しき心のうちに何者か我が死につきささやきつつあるは確かである、汝の聖き愛はその声に動かされてかくのごとき表現を取ったのである、さいわいなる者よ、汝いま人の子にかかる同情をささぐるがごとくに天において汝の受くる報償むくいはいとも大いなるものがあるであろうと。イエスの感じたまいし慰籍なぐさめは深かった、ペテロが与えたる失望のきずはマリヤによって癒されたのである。

イエス知りて彼等にいいけるは、なんぞこのおんなを悩ますや、彼は我に善き事を行えるなり、貧しき者は常に汝等と共にあれど我は常に汝等と共にあらず、彼がこの香油においあぶらを我が体に注ぎしは我の葬りのためにせるなり、我まことに汝等に告げん、あめしたいづくにてもこの福音の宣べ伝えらるるところにはこのおんなしたる事もその記念かたみのために言い伝えらるべし(同十一、十三節)

イエスの福音は十字架の福音である。十字架上にあらわれたる驚くべき神の愛の福音、イエスの死によって我等罪人の上にくだりし絶大なる恩恵おんけいの福音、これを離れてイエスの福音はない。ゆえに彼の死をかいせずして彼を信ずることはできないのである。世の人もとよりかいせず、弟子たちすらなおこれをかいするあたわざりし時、一人の弱きマリヤありて朧気おぼろげながらも彼の死を予感し悲痛やるせなくもくせんとしてもくするに忍びず、語らんとして語るあらわず、遂に一壷ひとつぼ香油においあぶらを主のこうべに傾け尽くしてようやくその切実なる愛を表わすことができた。まさにこれうるわしき一篇の信仰詩、イエスは多分その特愛のダビデの歌を心地ここちにて、いなあるいはそれよりも一入ひとしば深き感慨をもってこのベタニアの一せきを過ごしたもうたであろう。十字架は今や近し、しかしてただ一人のこれを解するものあり、彼の心の寂寥せきりょうは癒されざるをんや。まことさいわいなるはマリヤである、この名無き一婦人の繊手せんしゅによりて我等全人類の真心まごころめたる花環はなわが栄光の主の前にささげられたのである。かくて神の福音は智者かしこいもの達者さときものあらわれずしてかえって赤子にあらわれたのである(マタイ十二章二十五節)

まことに汝等に告げん、あめしたいずこにてもこの福音の宣べ伝えらるる所にはこのおんなしし事もその記念かたみのために言い伝えらるべし。