イエス・キリストを信じ彼に従わんとする者の現世における境遇は、決して安易なるものではない。否彼には不信者の知らざる苦労がある。イエスを信ぜざりしならば遭遇せざるべかりし種々なる特別の患難が彼を俟つのである。実に彼の福なる所以は境遇以外においてある。イエスを信じて境遇の幸福を期待する者は、甚だしく失望せざるをえない。しかしてこの失望のためにイエスを棄てし者は決して少なくないのである。もちろん真にイエスに顕われたる神の愛を識りて彼に全生を献げたる者に取りては境遇の患難を恐るるの理由はないけれども、聖書に存れるイエスの教訓を探りてその特別の意味を知ることは、又信者の大いなる慰籍たるに相違ないと思う。
第一 迫害
我等は先ず山上の垂訓においてこの事に関する福音を発見する。イエスはここに福なるかなとの冒頭の下に、心の貧しき者、哀しむ者、柔和なる者、飢え渇くごとく義を慕う者、あわれみある者、心の清き者、平和を求むる者及び義しきことのために責めらるる者を挙げたまい、しかしてこれらの人々の福である理由はあるいは天国を有つことができる、あるいは神を見る、あるいは神の子と称えらるる、その他何れも神又は天国と親しき関係に立つことを得るによるとの意味を語りたもうた。すなわちこれを換言すれば、彼等は福である何となれば信仰を有つことを得るからであるというに帰着するのであって、畢竟信者となるべき者の素質を説明したもうたに過ぎない。話題の主眼は信者その人にある。信者の福について述べんとするに先だち、まず如何なる人が信者となるべきかを説明したもうたのである。さればそのすぐ次には語調を変え、今までの三人称を棄てて直ちに「なんじら」と二人称に移り、なんじらは福なり、何となれば我がために人なんじらを罵りまた迫害し偽りて各様の悪言をいわんと、露骨に明言したもうた。「なんじら」と呼びかけられしは群集にあらずして、特に彼を慕うて山の上まで従い行きし弟子たちである。殊にわがために迫害せられんとあれば、信者が特別に信仰のために受くる迫害の意味であることは疑うよしもない。ゆえにいわゆる山上の垂訓なる福音の中心は信者そのものにあることは明らかにして、しかもこの説教はイエスのガリラヤ伝道の初期に属するものであるから、すなわちイエスはその伝道の最初より信者の患難に関する福音を高唱したもうたのである。しかり福音である、ただし患難の福音である。「福なるかな、何となれば我がために患難を受くればなり」と、これ山上垂訓の根本精神である。イエスの眼には患難を離れて信者はなかった、迫害は信者の附きものである。我がため、すなわちイエス・キリストのための迫害である。信者はイエスのために迫害を受けてもって、いよいよ明らかに彼について証をすることができる。又迫害は信者自身をイエスに繋ぐがためにも必要である。我等は彼のために苦しむだけ多く彼の愛を識るのである。ゆえにこの迫害は信者ならでは経験することができない。又もし真正の信者であるならばどうしても免るることができない。イエスは今何をも知らずにただ自分を慕うて足下に跪いている少数の弟子達を顧みて、彼等が自ら天国を嗣ぐがために又神の子について証をするがために避くべからざる患難を思い同情の念に禁えざると同時に、彼等の人に勝りて特別に福なる理由もまた其処にあることを教えずしてはやむあたわざるを感じたもうたのであろう。従ってこの事に関する彼の言葉はいたく高調に達している。
わがために人汝等を罵りまた迫害いつわりて様々の悪言をいわん、その時は汝等福なり、喜び楽しめ、天において汝等の報賞多ければなり、そは汝等より前の預言者をもかくせめたりき(マタイ五章十一、十二節)
「天において報賞多ければなり」と、我等が特別の迫害を忍び得る最大の理由は此処にある。我等はイエスを信じてより最早この世に望みを繋ぐものではない。此世は彼世に入るがための準備である、短き間の準備である。しかして此処に在る間に患難を受くることが独り自分のみならず他人が彼世に入るがために必要なりとして、特に神よりこれを負わせらるるならば、我等は感謝して受くるのほかはない。これを避くるは、此世の幸福のために彼世の栄光を棄つるのである。イエスの名のための迫害であるから、イエスをさえ棄つるならばこの迫害はやむ。ただ彼を棄てよ、しからば之も得られぬ、彼も得られぬ、しかりあるいは万国をも得るかも知れない。かかる試惑はしばしば信者を襲うのである。しかしながらイエスを棄てんとして、彼のみを棄つることができない。彼と共に我が望みを抛たざるをえない。否彼を棄てて、我は我が現在及び将来の生命をことごとく棄つるのである。何となれば我等の生命は今やイエスを泉として溢れて来るものであるからである。我等は天における報賞と此世における幸福との軽重をよく知っている。彼を棄てて之を与えんというとも応ずることはできない。いわんや迫害の中に神は必ず我等を助けたもう。イエス御自身が我等と共に今もなお患みたもうのである。しからば迫害はむしろ我等に賜う特殊の恩恵である、必要なる恩恵である、我等はその中に在りて感謝しつつ栄光を顕わすべきである。
第二 簡素なる生活
信者は富者たるあたわずとはイエスの明言したもうた処ではない。しかしながら彼は真の財の何であるかを我等に示したもうた。しみ喰い錆腐り盗人穿ちて盗む所の地に財を蓄うるなかれ、しみ喰わず錆腐らず盗人穿ちて盗まざる所の天に財を貯うべしとは彼の教えであった(マタイ六章十九、二十節)。真の財は地上に積み得べき富ではない、天に貯うべき聖霊の賜である。汝等の財のある所に心もまた在り。地上の富を積まんとするものは、神の事を思わずして地の事を思うものである。人は神とマンモンとに兼ね仕うる事は出来ない(同二十四節)と、これ明白なるイエスの教えである。我等は財を天に積むと共に地上の富を貯え得るものとは思わない。富者の天国に入るよりは駱駝の針の穴を通る方が易いと彼は宣べたもうた(マタイ十九章二十四節)。もちろん富者は絶対に天国に入り得ないのではない。しかしながら富者もし信者であるならば、彼は地上の富に自分の心を置くものでない事は明らかである。ゆえに彼はその富をもって自己の生活の裕福を計ることは出来ない。富者は財産をもって神のために仕うべし。自己の身を処するに簡素なりや否やは財産の多寡とは自ら別の問題である。イエスの教えは明らかに生活の簡素を説いておる、
生命のために何を食い何を飲み又身体のために何を衣んと思い煩うなかれ、汝等空の鳥を見よ、野の百合を見よ(マタイ六章二十五節以下)
と。すなわち自己の生活の裕福を計るものは信者たらざるの証徴である。しかしてこの事はイエス御自身の生活を憶えば一層明らかである。彼を多くの御馳走もて饗応せんとて心乱れていたマルタに対して、「汝は多端の事により思い煩いて心労せり、されど必要なるものは僅か、否むしろ唯一つなり」(ルカ十章四十一、四十二節)と教えたまいしは、イエスの日常の生活の実に簡素極まるものでありしことを示している。さればイエスと一つになり、イエスのごとく父の聖旨を行う事をもって糧とし、現在すでに溢るる恩寵と未来に享受すべき永生の希望とにて心輝ける信者に取っては、簡素質朴の生活に安んずる事の決して偶然でないことを憶うのである。
第三 偽りの信者との共存
信者を迫害するものは独り不信者のみではない。信者と名のるものの間にもある。否これら偽りの信者より受くる真の信者の患難は却て遥かに大きいのである。もし不信者を狼に譬うべき場合があるとすれば、彼等は狼の装いをなせる狼であって紛れもなき猛獣であるが、偽りの信者はこれに反し羊の皮を被りたる狼である。その装いは柔和にして気高い。しかし裂けたる口と鋭き爪とがその下に隠れている。なれなれしく人に近づいて実はこれを噛まんとするのである。口には主よ主よと称えてイエスに頼れるもののごとく見せかけ、実はこの世に頼っているのである。その名は信者であるけれども実は全くこの世の奴隷である。しかもかかる偽りの信者が信者中の最大部分を占むると聞いては人あるいは驚くであろうけれども、それが事実であることは少しく今日の教会の内情又はいわゆるキリスト教国なるものの状態を知るものの拒むあたわざる処である。しかして彼等に取っては真の信者は眼の上の瘤である。これを恐れ憚り忌み嫌うこと蛇蝎のごとくである。彼等はむしろ不信者を好む。この世は実は彼等の慕う処であるから、不信者と提携してこの世の勢力を漁り、又真の信者を駆逐せんと欲する。古来誠実単純なる信者を迫害したものはむしろ彼等に多かった。しかしてその手段や実に陰険悪辣である。教会の歴史はその恐るべき幾多の実例を我等に示している。預言者を殺してその墓を樹つる者が彼等である。しかるに彼等はキリスト教の初期以来今日に至るまで絶えた事がないのみならず、その勢力は頗る侮り難いものがある。我等は時として疑わざるをえない、神はかかる余計なるものを何故存置したもうのであろうかと。彼等は確かに信者の重荷である。これゆえにイエスは慰めていいたもうた
天国は人畑に美き種を播くに似たり。人々の寝たる間にその敵来たり麦の中に稗子を播きて去れり、苗生え出で実りたる時稗子も現われたり。主人の僕来たりて曰いけるは、主よ畑には美き種を播かざりしか、如何にして稗子あるか。僕に曰いけるは敵人これをなせり。僕主人にいいけるは、しからば我等行きてこれを抜き集むるはよきか。否、恐らくは汝等稗子を抜き集めんとて麦をも共に抜くべし、収穫まで二つながら長て置け、我収穫の時先ず稗子を抜き集めて焚かんためにこれを束ね、麦をば我倉に収めよと刈る者にいわん(十三章二十四―三十節)
収穫まで二つながら長て置けとある。我等は収穫まで辛抱せねばならぬ。麦なる信者はキリストによって天国に穫り入れらるる時まで、すなわちこの世に在る限りは、稗子なる似而非なる信者との共存は免れないと明言したもうのである(収穫に至って彼等が如何にして抜き集めらるるかは、自ら別個の問題である)。我等は常に偽りの信者と闘いつつただ収穫の日を待つべきである。何故に稗子が早く刈り取られないのであろうか。もちろん理由が無くてはならない。イエスはいいたもうた、稗子を抜き集めんとして麦をも共に抜くの恐れがあるからであると。すなわち稗子を麦と共に収穫の時まで畑に共存せしむるは、麦を害せざらんがために必要であるというのである。稗子が成長するは稗子のためではない、麦のためである、麦が収穫を待たずして棄てらるるがごとき虞のないために置かるるのであると。これは深く味わうべき教えであると思う。偽りの信者は我等の重荷である。しかし彼等あるがため我等には又特別の恵みがある。彼等と闘いつつある間に、我等は知らずしてイエスの福音の純の純なる核子を現わし、又これを我がものとしつつあるのである。彼等より受くる迫害を忍ぶ間に神の栄光を輝かすこと多きのみならず、我等自身の信仰もまたこれによって鍛えらるるのである。しかして収穫の日が近づけば近づくほど彼等と我等との差違はいよいよ明白となり、遂に最後に彼等は必ずことごとく焚かるるために抜き集めらるるのである。現世は来世のための準備の場所に過ぎない。もし来世のために必要ならば我等は如何なる闘いをも喜んで闘おう。稗子の抜かれざるは一には麦の収穫を害せざらんがためである、二には稗子そのものを抜くに容易ならしめんがためである。かくて偽りの信者はその悪戯をもって、実は真の信者の幸福と自己の滅亡とのために準備をなしつつあるのである。
第四 近親よりの孤立
イエス・キリストを信じて次に来たる問題は自家屋内における悲劇である。彼を主と仰ぎたる者はその身辺を囲む温かき近親の団欒に一大波瀾を起こさざらんとするもあたわない。これ素より彼の本意ではない。しかしながらイエスは言いたもう、
地に泰平を出さんがために我来たれりと思うなかれ。泰平を出さんがためにあらず、刃を出さんがために来たれり。それ我が来たるは人をその父より、女をその母より、嫁をその姑より分かたんがためなり。人の敵はその家のものなるべし。我よりも父母を愛む者は我に協わざる者なり、我よりも子女を愛む者は我に協わざる者なり(十章三十四―三十七節)
これ実に堪えがたき事である。誰かイエスを信じてこの事のために泣かざる者ぞ。信者の悲しみはここにある。ここに彼は血肉の愛情と神の子の要求とのディレンマに陥るのである。イエスに従わんとして払うべき最大の犠牲はこれである。これを恐れて遂にイエスを棄てた者は決して少なくない。しかし我等はイエスを棄てることはできない。わが救いはただ彼に在るのである、わが希望はただ彼に在るのである。しからば立ちて彼に従わんか。わが福音は泰平にあらず刃なりと彼は明言したもう、その家の者を敵とするにあらざれば我に従うを得ずと彼は教えたもう。しかしてイエスによって神の我等に賜う特別なる恩恵の代価として、これは実にやむをえざる犠牲である。イエスはこの谷を一つ隔てて我等を待ちたもう、我に従わんと欲せばその谷を超えて来たれと。我等は一度はここを超えなければならない。しからずんば彼の在せる処に往いて真に彼を主と仰ぐことはできないのである。我等のイエスを信ずるは決してただに自分の救いのみのためではない。もし彼に従う事は自分のみの救いの途であって、我が愛する父母子女とその首途において袂を別ったきり永久に再会の望みがないならば、我は独り救わるるの恩恵をあるいは拒絶するかも知れない。実に「もしわが兄弟わが骨肉のためにならんには、あるいはキリストより絶れ沈淪に至らんもまた我が願い」である(ロマ九章三節)。しかし福なる事にイエス・キリストはわが救い主であって、又わが骨肉の救い主である。彼を離れてわが骨肉の救いはない。彼は先ず近親中より我を選び我を召したもう。しかして我が彼に従うは、これやがて又骨肉の救いの途が開かるる本であるに相違ない。彼は現に約束したもうのである、
すべて我が名のために兄弟姉妹父母妻子を離るる者は百倍を受けん(十九章二十九節)
と。ここに百倍とあるは失いたる父母妻子同胞を回復するの意味であることは、同じ教訓を伝えしマルコ伝 の記事を見れば疑うことができない。そこにはさらに註釈を加えて、「すなわち兄弟姉妹父母児女を迫害と共に受けん」とある(マルコ十章三十節)。すなわち近親を離るるは後にこれを獲んがためである。この希望ありて我等の悲しみは癒さるるのである。堪えがたき悲劇、しかしながら避くべからざる悲劇。我等は神の特別なる恵みを彼等のために祈りつつ、暫らく近親より孤立せねばならぬ。これ我等自身のためである、又彼等のためである。
第五 地上の天国
イエス・キリストを主と仰ぐものは世よりの迫害を免れないのみならず、近親との禿離という最も辛き経験を嘗め、貧窮の生活に甘んじ、偽りの信者と闘いつつ、しかもなお日に日に新たなる恩恵を感謝し、かつその前途に輝く希望を懐いてこの世の一生を送るのである。少なからぬ犠牲を払い軽からぬ苦痛を負わせらるる裏には、又特別なる福を恵まるるによりてすべてこれらを忍び得てなお余りあるのである。しかし彼の境遇はこれには止まらない、その上にもう一つ特別のものがある。信者同志の間に出来る温かき社会である。これは地上の天国と称すべきものである。もちろん人数は少ない、又この世の人の作る社会のような立派な規則制度はない。否その社会には規則なるものは一もない、ただ愛のみである。イエス・キリストに在りて結ばるる愛のみである。キリストがその社会の唯一の支配者である。彼は常にその中に在りて我等を慰めかつ励ましたもう。しかして彼よりの慰籍と奨励とをもって、我等もまた互いに慰め励まし合うのである。我等は必ずしも人よりの同情を欲するものではない。しかしこの世に旅人とし寄寓者として存在し来世の窮なき栄光のみを目あてとして進むものが二三人もしくは数十人互いに相識るときは、ここに特別の深き同情は湧き来たらざるをえない。これは不信者の間には見ることのできない深き愛である。かかる愛に繋がれて、彼等はたとえ諸方に散在孤立すといえども、その間に固き団結は自ら出来上るのである。彼等の真の国は天に在る。そこを望んで彼等は生くるのであるけれども、その天国の小なるものを現にこの世において握ることを得て彼等は歓喜と感謝とに溢れざるを得ない。この社会あるがために彼等の信仰と希望との強めらるることは決して少なくないのである。しかしながら誤解するなかれ、これは今のいわゆる教会ではない、
もし汝等の中二人のもの地において心を合わせ何事にても求めなば、天に在す我が父は彼等のためにこれを成したもうべし、そは我が名のために二三人の集まれる処には、我もその中に在ればなり(十八章十九、二十節)
これは今の教会と根本においてその性質を異にするものである。これはイエスの名のために二三人のもの心を合わせているのである。ゆえにまた必ずイエスがその中に在りたもう。すなわち我等の小なる家庭がそれである。またその外に少数の同志がある、しかり少数ではあるが、イエス御自身が加わっていたもうのである。しかして彼の我等を愛したもうその深き愛をもって又互いに相愛するのである。この社会はこれを実験せずしてその味を想像することはできない。イエスを信じ天国の希望を共にするもののみがこれを味わうことを得るのである。
迫害、貧、偽信者との共存、近親者との禿離、しかして地上の天国、これ必ずしも信者の境遇の総てではあるまい。しかしその主要なるものたるは明らかである。しかして何れもそのよって来たる所以を尋ぬれば、一として深き聖旨に出づる恩恵ならざるはない。これを辛しとし堪えがたしとするは未だイエスを主と仰がざる人である。我等はすでに自己に降りし恩恵と後に顕わるべき栄光の絶大なるを憶うときは、この短き一生の間における暫時の軽き苦しみを忍ぶがごときは何でもないのみならず、これらの苦しみそのものが又恵みであることを知ってただ感謝の声を発するの外ないのである。(マタイ伝研究の一節)