十字架を負うの歓び

藤井武

イエス・キリストをわが主であると感じ、主よと呼びて彼に頼ることは必ずしも難しくない。自己衷心ちゅうしんの要求に忠実なる者にして少しく彼の性格について学びし者に取っては、かく感じかく呼ぶことはむしろ自然である。げんに今日多数の人々がみずからイエスの弟子なりと称して生活しているのである。慕うべき彼の聖名みなを口にして彼に信頼するの心を表わすは決して悪しきことではない。かくのごとくして我等もまた彼の足跡そくせきを踏まんと欲するのである。しかしながら彼に従うことは彼を主と呼ぶことのごとく容易ではない。彼の人格に讃美の心を傾倒けいとうする者も、彼に従わんとしてしばしば躊躇ためらうのである。「もし我に従わんとおもう者は己を棄て、その十字架を負うて我に従え」と、これ彼の提出したもう要求である。じつに難問である、人生最大の難問である。我等はイエスの生涯ことにその死をおもうときは、みずからもまた十字架を負うて彼に従うの、すなわち彼にむくゆるの所以ゆえんであることを知り、彼の要求の決して過当かとうならざるを思う。しかして又幾度いくたびかこれを実行せんと試むるのである。しかしながら事はじつに容易ではない。十字架!これを彼方かなたに置いて仰ぎ見れば栄光かがやくを覚ゆる。これをみずから手にせんとすれば我手わがておののくのである。何ぞ主の十字架のとうとくして己が十字架のいとわしきや。その罪標すてふだに「ユダヤ人の王イエス」と記されしを見てはまことに感激にえない。しかるに見よそこに我が姓名を記されては我は慄然りつぜんたらざるをえない。我は満身の勇気をしてこれを負わんとするも力足りない。いてこれを肩にせんとすれば、我眼わがめくらみてもはや主の十字架の栄光をさえも見ることが出来なくなる。その時我が内心もまた我を裏切って言うのである、「汝、田地でんちを買いたれば往きてざるをえざるにあらずや、汝いつくびきの牛を買いたればこれをこころむるためにかずや、汝妻をめとりたるにあらずや」と(ルカ十四章十八―二十節)。かくして我は遂に十字架を負うことが出来ないのである。みずから主よと呼びながらそのあとついくことが出来ない。自分の要求は何事なにごとでも彼の名にって祈りながら、ただ一つの彼の要求を受けるることが出来ない。これ信者の苦衷くちゅうである。これをおもうて心痛まざるものは、偽善者にあらずんば白痴である。

じつに十字架を負うことは人生の最大問題である。かかる重大にして困難なる問題が自分の力で解決しえようはずはないのである。信者が事をなすに一々いちいち祈りを要するならば、ましてこの難問をや。これは祈るに最もふさわしき問題である。祈ってそのままにかるべき事柄である。如何いかなる祈りがかれずとも、この祈りだけはかれない心配がない。何となればこれ主の欲したもうところである。神御自身の要求である。かかる祈りこそ安んじて主の名にってささぐべきである。今日いまだその時機でないならば願わくは明日これを成らせたまえと、かくのごとくして我は日に日にわが神に迫るのである、あしたよりゆうべまで刻々こくこくに主の招きを待つのである。その時が何時いつ到来するかは知らない、ただ祈りつつ今か今かと待つのである。

かくするうちに主と我との交わりはいよいよ親しみを加える。従来いままでふすまを隔てて聞きしようなる彼の声は次第に耳元みみもとに近くなる、とばりの陰におおわれてありし彼の姿はいちじるしく明瞭に見うるようになる。ことにその十字架上の姿はいよいよ深き印象をわが心に刻んで最早もはやしばらくも忘れがたくなる。我等のため、特に我がため、かかる死を味わいたまいしと思へば、その限りなき愛の心はわが全心をうるおして我をとらえてしまうのである。「キリストの愛我をはげませり」、かくまで彼に愛せられて我心わがこころは酔わざるをえない。今や彼は深くわが衷心ちゅうしんずいにまで喰い入っている。彼を振り放さんとするもあたわない。彼をのがれんがためでて野にけば、すなわち彼もまた我と共に野にくのである。りて雑踏ざっとうちまたに隠れんとするも、彼はなお来たりて我が眼前がんぜんに立つのである。眼をづれば彼の姿いよいよあざやかに浮かび、耳をおおえば彼の声益々ますますさやかに聞こゆる。ねぶりて彼を忘れんとすれば、すなわち夢に彼を見るのである。ああ、神の子イエス・キリストは今やわが恋である。何人なんびとも彼に奪われしわが熱情をくことは出来ない。我自身といえどもまた奈何いかんともすることが出来ない。彼が招くのである、彼が我名わがなを呼びつつあるのである。聞かざらんと欲するも聞こゆる。彼の呼ぶのが明瞭に聞こゆる。ああ呼ぶ、呼ぶ。我はかざるをえない、誰がかずとも我だけはかざるをえない。よしその道は何であろうとも我はかざるをえない。彼に呼ばれて我が時は来たのである。今や十字架よりほかに我が負うべきものはないのである。美田びでん新妻しんさいいつくびきの牛も我をとどむることは出来ない。我自身の無力もまた何の妨げにならない。キリストの愛我を余儀よぎなくするのである。彼の手に助けられて十字架は遂にわが肩にのぼるのである。

かつてこれに触れんとして我手わがておののきし十字架はもとより苦痛である、悲哀ひあいである。そのことは今といえども少しも変わらない。死はその影である。これを負うて死の苦き杯を飲まざらんと欲するもあたわない。これを持つ手は血と涙とにまみれざるをえない。別離の悲哀ひあいはどうしても渡らなければならぬ谷である。骨肉の親しみより離れ、生活の保証より離れ、この世の人の幸福と称するすべての条件より離れて、孤独貧窮ひんきゅう迫害のきぬを着なければならない。これを外側より見て何のうつくしき姿があろうか。何の温かきよそおいがあろうか。十字架は何処どこまでも十字架である。これは白金はっきんや大理石にて作りしとこ飾物かざりものではない。これはかつていばらの冠をいただきたる人が、その上に両手をべて血を流したる木のかせである。これに良きかおりのするはずはない。死が恐るべきものである以上十字架は恐るべきものである、これを負うは苦痛である、悲哀ひあいである。

ああ、しかしながら十字架に絶大の歓びがある。これを負う者の胸にこの世ならぬ歓びがある。外なる人は迫害に悩むとも内なる人はいいがたき歓喜にちて、ただ感謝を繰り返すのほかないのである。彼の外貌うわべ零落れいらくするとひとしく、いなそれよりも遥か以上に彼の胸裏きょうりの光景は一変するのである。彼の狭き胸のうちに新しきエルサレムが描かれるのである。天国天国といいて遠き彼方かなた墓の向こう側に想像しいたるその神の国が、今や歴然とわが胸裏きょうりわが周囲に実現するのである。「我等此処ここりてつねたもつべき城邑みやこなし、ただ来たらんとする城邑みやこを求む」。しかしながら我等の希望は空しき想像ではない。この世にりて少しも実験するあたわざる空しき想像のみに希望を置くは我等の耐うるあたわざるところである。我等は信頼すべき確実なる商人と取り引きをするにもなお見本を取り寄するのである。すなわち彼が見本通りの商品を提供することにおいて信頼して疑わないのである。これ弱いといえば弱いのであろう。しかしながら人生の事実である。これあるがゆえに神を見るにもキリストを要したのである。天国の希望もまたそうである。我等此処ここりてつねたもつべき城邑みやこはない。しかし来たらんとする城邑みやこかたはこれをつことが出来る。天国の模型はこれを実見じっけんすることが出来るのである。これを実見じっけんして我等の心は安んずるのである。多年ただ想像のうちにありし新しきエルサレムを今わが身辺に実見じっけんして、我はいい知れぬ歓喜にあふれざるをえないのである。ハレルヤ!わが故国ここくはこれである。わが行先ゆくさきはこれである。この世の労働を終えて暮鐘ぼしょうに送られつつ、わが帰り行く楽しき家はこれである。かかる家が墓の彼方かなたに待つならば、死は実に感謝すべき旅路である。かかる天国のかたを握ること、それが十字架を負うの歓びである。しかして十字架を負うにあらざればこの歓びは味わうことが出来ないのである。

天国とは多分たぶん父なる神および主イエス・キリストの愛のほか、何の法則も束縛もなき自由にして平安なる国であろう。今十字架を負いたる我が心はすなわちそれである。主イエスに身を委ねながらなお腐れ縁の切れざるの主の主に時々は秋波しゅうはを送らざるを得ざりし昔のつらさを、今や奇麗きれいに洗い流したのである。今や主の愛のほかに我を縛るなわはない。盗賊の来たるがごとくひそかに我心わがこころに忍び込むこの世の主を迎うるの苦心くしんらない。ただ慕わしき主イエスのみのために安んじてわが全生ぜんせいささげまつるのである。彼がみぎせよと命じたまわんか、何の顧慮こりょするところもなくみぎするのである。彼がひだりせよと命じたまわんか、唯々いいとしてひだりするのである。かくして今日こんにちかれの国に召したまわんか、我は何の後髪うしろがみ引かるる思いなくして喜び勇んで出立しゅったつするのである。実に人心じんしんを解放するものにして十字架のごときはない。これを負うてあたかも静かなる大洋にでたるの感がある。その洋々ようようとしてしかも安らかなる光景は、これを実見じっけんせざるものに説明することが出来ない。その見渡すかぎりすみからすみまで暉々ききたる日光の照らすにまかせたる壮快なる景色は確かに現世げんせい的ではない。此処ここかの国の面影おもかげを認むることが出来る。この自由と平安とは多分たぶん天国の生活の反映であろうと思う。

天国とは多分たぶんじゅんなる無私の愛をもって兄弟姉妹のあい交わるところであろう。さきんじて其処そこる者はおくれて来たりし者を迎うるに、あいいだいて喜びしゅくするところであろう。十字架を負える者の小さき社会はまたそれである。彼の家庭は今や一点のゆるみなき、るれば凛々りんりんと鳴り響くようなる純金の愛をもってかためらるるのである。彼の先達せんたつは彼を迎えんがために、「遠くより走りき……いともころもをこれにせその指にをはめ、その足にくつ穿はかせ、又肥えたるこうしほふりて共に楽しむ」のである(ルカ十五章)。もしこれをしも天国のかたでないというならば、天国とは望むにらぬところであると思う。世の人々がくやみのことばをもって見送りつつある間に、同志の者はすでに「ところを備えて」彼を歓迎するの準備をなしているのである。人生の失敗者のごとくして送り出された時に、彼の恵まれたる新生活が初まるのである。墓の彼方かなたの復活もまたかかる者にあらずして何ぞや。我は復活の状態を理論によって断定することは出来ない。しかしその心持こころもちはこれを味わうことが出来る。天国における兄弟の交わりはこれを此世このよにおいて経験することが出来る。永生えいせいの歓びはすでに今よりこれを感ずる事が出来る。

けだし神はキリストを信ずる者に約束するに永生えいせいをもってしたもうた。しかし我等の神は何処どこまでも思いやり深き神である。彼はただ約束のみにとどめたまわない。彼は我等の希望をかたつながんがために約束に添えてかたを賜うたのである。

我等を汝等と共にキリストに堅固かとうしかつわれらにあぶらそそぎしものは神なり、彼また我等にいんしかつかたとしてみたまを我等の心に賜えり(後コリント一章二十一、二十二節)
それこの事(復活)にかなう者と我等をなしたもう者は神なり、みたまをそのかたとなして我等に賜えり。(同五章五節)
万事すべてのことをそのこころのままに行う者おのれのむねしたがいてあらかじめ我等を定め、キリストにりて嗣子よつぎとなることを得しむ……汝等もキリストを信じ我等がぎょうぐのかたなる約束の聖霊をもっていんせらる(エペソ一章十三節)

げに如何いかにも神らしきかたである。このとうとかたを与えられて、我等は来たらんとする城邑みやこにすべての望みをかけるのである。しからばこれを受くるがために我もまた何かささげ物をなすべきではないか。わが全心ぜんしんを彼にささぐるのしるしとして何かふさわしき贈物おくりものがないか。あたかもよしキリストみずからその選定をなしたもう。曰く十字架を負えと。これあるかな。聖霊にこたうるに十字架をもってして、神と人との約束は成立するのである。この十字架を負うにあらずんば聖霊は確実に我がものとはならない。神の約束のかたを受くるには、この一つの条件だけはまなければならない。しかしてこれをみさえすれば我は確実にいんせらるるのである。わが行先ゆくさき面上めんじょうに記されて、我はまごかたなき嗣子よつぎとなるのである。すなわち此世このよりてすでに天国を実験し、なおその上に最も確実なる来世らいせいの希望を抱くことをる。これ十字架を負うの歓びである。

およそ神の国のために家あるいは父母ふぼあるいは兄弟あるいは妻あるいは児女じじょを離るる者は、今世こんせいにて幾倍を受け来世らいせいには永生かぎりなきいのちを受けざる者なし(ルカ十八章二十九、三十節)

およそ人の歓びとしてこれよりも大いなるものを想像することは出来ない。十字架の黒き影は死の苦痛である。しかしこれを負う者の胸のうちはかかる歓喜もて輝くのである。彼は慕いまつる主の呼びたもうがままに余儀よぎなくして立ったのであるが、今はその歓喜の絶大なるに驚嘆せざるをえない。かくて彼の残生ざんせいはただ感謝感謝の連続である。しかして遂に最後の感謝をのこしてかぎりなき栄光にるのである。