心の貧しき者はさいわいなり

藤井武

二人祈らんとて殿みやに登りしがその一人はパリサイ人、一人は税吏みつぎとりなりき(ルカ十八章十節)

一は宗教家である、他は俗吏ぞくりである。祈祷と断食とによって神に親しむは前者の得意とするところである、誅求ちゅうきゅう苛斂かれんとのうち自家じかふところやさんとするは後者にりがちの罪悪である。いま二人の者ともに祈らんとて殿みやに登る、彼等は果たして如何いかに何を祈るか。

パリサイのひと立ちてみずからかく祈れり、神よ、我は他の人のごとく強索うばい、不義、姦淫せず、またこの税吏みつぎとりのごとくにもらざるをしゃす、れ七日間に二次ふたたび断食し又すべてるものの十分の一をささげたり(同章十一、十二節)

彼は流石さすがに宗教家であった。彼は神の前に立ちておのが日頃の行いを回想し、その正しきを感謝せずにはおられなかった。彼はこの時道徳上の勝利を感じて一般人に対しことにそのかたわらに立てる俗吏ぞくりに対して深き誇りをおさえあえなかった。徳行とくこうを見よ、わが信仰の力を見よと、恐らく彼は心のうちささやき、しかしてみずから満足したであろう。彼は又神に対する義務をも欠かざるを知った。一週二回の断食と十分一の献物ささげものとはわがおこたところにあらず、我は神に対しても何のやましきことあるなし、俯仰ふぎょう天地てんちじざる者は我なり、とかくのごとくに思いめぐらして、彼は畢竟ひっきょう自己讃美のうちにその祈祷きとうを終った。

これにはんし憐むべきは税吏みつぎとりであった。素養そようの深きものあるなく、徳行とくこうの誇るべきものあるなく、宗教的義務の励行れいこうあるなく、かえって平常の生活をかえりみればかえりみるほど慚愧ざんきねんえざるものが多かった。彼はかつて貧しき村人むらびとを責むるにあららかなる言語ことばと不親切なる態度とをもってしたることを思い起こしたであろう。金銭勘定に淡泊たんぱくならずして不義のかねを手にしたることをも思い起こしたであろう。怠慢、冷酷、利己そのあらゆる罪悪の追想ついそうにそぞろ胸痛み足の歩みもとかくしぶりがちであった。しかのみならず彼は神に対して何の尽くすべきをも尽くさない。彼は自己の胸中きょうちゅうを探りて何の確信をも発見することが出来ない。祈りにくという、しかしに果たして信仰なるものがあるのであろうか。いな、徳なくなく愛なきはもちろん、わが信仰としょうすべきものさえたない。まさ無一物むいちぶつである。何をもって神にまみゆることをようか、とかくのごとく彼は感じたであろう。されば彼に取っては神殿に近よる事さえ何となく心苦しかった、

税吏みつぎとりは遥かに立ちて天をも仰ぎ見ずその胸を打ちて、「神よ、罪人なる我を憐みたまえ」と曰えり(同章十三節)

彼は今自己の心の貧寒ひんかんなるを思うて悲しみにえない、何と祈るべきかをも知らない、神に向かって自己をいい表わすに他に言葉はない。ただ「罪人」である、しかりじつに罪人なる我である。何の誇るべきものもない。ただ「憐みたまえ」である。「神よ罪人なる我を憐みたまえ」と、これより他に彼の祈るべき言葉はなかった。神は我に何一つき物のなきをことごとく知りたもう。願わくはかかる我を憐みたまえと言いて、我なるものを神の前に投げいだすのほかはなかった。憐むべき税吏みつぎとり!共に祈りしパリサイの人に対しても如何いかに心はずかしく感じたことであろう。

しかしながらイエスはなお附け加えて言いたもう、「我汝等に告げん、この人はかの人よりは義とせられて家に帰りたり」と(同章十四節)。この憐むべき税吏みつぎとりの方がかの尊敬すべきパリサイの人よりも、神の前に義とせられたのであると、神は信仰と道徳との優れたる宗教家よりも、罪の思い出のみ多くして力無く心貧しき一俗吏ぞくりでたもうのであると。ここに人の眼と異なりたる観察がある。ここにこの世の判断と正反対なる評価がある。税吏みつぎとり何故なにゆえに義とせられ、パリサイの人は何故なにゆえに義とせられなかったのであるか。

イエスにさわられんがため人々幼児おさなごれ来たりしに弟子たち見てこれをいましめたり、イエス幼児おさなごを呼び弟子に曰いけるは、幼児おさなごを我に来たらせよ、彼等をいましむるなかれ、神の国におる者はかくのごとき者なり、まことに汝等に告げん、およそ幼児おさなごのごとくに神の国をけざる者はこれにることをえざるなり(同章十五―十七節)

イエスが幼児おさなごを近づけたまいしは無邪気なるがゆえではない、純潔なるがゆえではない。その母をくる態度の何処どこまでも信頼一方いっぽうであるからである。幼児おさなごの母に対するやただ絶対の信頼のほか何もない。愛せらるるもすがるのである、しからるるもすがるのである。「たとえれを殺すとも彼にたのまん」と(ヨブ十三章十五節)、これ幼児おさなごの本心である。しかしてそのかくのごとくなるは何のゆえであるか。問うまでもなく自身何の力をも有しないからである。みずから何のたのむべきところなきがゆえに、心をうち開いてただ母よとすがるのほかを知らないのである。幼児おさなごみずかたのところの生ずる時は、すなわち母に対する信頼のややにうすらぐ時である。至極しきょくの無力、ゆえに絶対の信頼。しかしてイエスは曰いたもう、「およそ幼児おさなごのごとくに神の国をけざる者はこれにることをえざるなり」と。幼児おさなごが母をくるごとくに神の国をくる者のみが、これにることをうるのであると。すなわち知る、無力無一物むいちぶつはこれ神の国にるの条件ではないか。みずかかえりみて罪のほか何のき物なく、心貧しくしてただづるのみなりしかの税吏みつぎとりの義とせられしはまことゆえあるかな。彼は多分たぶんわが信仰としょうすべきものすらなきを悲しんだであろう。いわんや確信というがごとき力は一つもたなかった。それにもかかわらず神の前に義とせられたのである。いなそれのゆえに義とせらるることをえたのである。母にすが幼児おさなごに何の確信あらんや。彼にしてもしみずから語りうるならば言うであろう、「我にわが信仰なるものあるなし」と。しかりわがものとしょうしうる何一つも無ければこそ、そのままにただ母をあおぐのである。税吏みつぎとり何故なにゆえ神にすがることをえたるか。彼に徳なくなく愛なく、じつに彼の信仰としょうすべき力さえも無かったからである。罪人なる我をと言いて、その身そのまま神の前に投げ出すことをえたるは、すなわち彼にパリサイの人のごとき自ら誇るべき何物もたなかったからである。我等はどうかすると自己の信仰の弱きをなげきて、はなはだしきはもはや神にすがるの力も我にはなしとさえ思うことがないではない。しかしながら神にすがるの力とは果たして何のいいであるか。幼児ようじが母にすがるに何の力を要するか。力無くてこそ勿怪もっけさいわいである。我に何の誇るべくたのむべきものなく、わが信仰としょうすべきものも無くなった時に、初めてイエス・キリストを我が主とあおぐことができる。言うをやめよ、我が信仰我が確信と。信仰がわがものとなり、わが家又はわが金というがごとく自己の所有物財産の一つに数えらるる時、信仰はもはや信仰ではなくなったのである。信仰は信頼である、依頼いらいである。税吏みつぎとり幼児おさなごの母に依頼いらいするごとくに神に信頼するをえたから、義とせられたのである。

あるつかさ問うて曰いけるは、き師よ永生かぎりなきいのちぐためにれ何をなすべきか、イエス彼に曰いけるは……戒めは汝が知るところなり、姦淫するなかれ、殺すなかれ、盗むなかれ、妄証いつわりのあかしつるなかれ、汝の父と母とを敬え、答えけるは、これみな我が幼きより守れる者なり、イエスこれを聞きて曰いけるは汝なお一つを欠く、その所有もちものをことごとく売りて貧しき者にほどこせ、さらば天においてたからあらん、しかして来たり我に従え、れ大いに富める者なりしかばこれ聞きていたく憂えたり(同章十八―二十三節)

つかさとあればいずれ高き身分の人であった。従って相当の素養そようを有し又社会より尊敬せられていたる人であろう。果たして彼は永生えいせいぐべきみちを問うて、戒めをもって答えられし時、ただちに「これ皆わが幼きより守れるものなり」と言うている。彼はここに自己の誇りを感ずると共に、イエスのこたえの余りに平凡なるを怪しんだであろう。彼は思うた、もし永生えいせいぐの条件が普通道徳にるならばはすでに十分その資格をっている者である、又もしその上に何か高尚なる行為を要するならばのごときは完全なる徳性とくせいもととして必ずこれを成就するにてきするならんと。かくして彼はイエスの口より宗教の奥義を聞かんことをったのである。しかるにイエスのこたえは又しても意想外いそうがいであった。汝なお一つを欠く、すなわちその所有もちものを売りて貧者ひんしゃほどこし、しかして我に従えと。条件は又も卑近ひきんなる事であった、しかしながら難しきことであった。彼は遂にいたく憂えて実行しえなかったとある。しかして福音書記者はここに自己の意見をさし加えて、「彼大いに富める者なりしかば云々」と言うている。れのいたく憂えし理由は、単に彼が財産上の富者ふしゃなりしがゆえであろうか。そうではあるまい。彼にしてもしさき税吏みつぎとりのごとき心貧しき人であったならば如何いかんれのイエスに従うをえざりしは、財産の富者ふしゃたりしがゆえよりもむしろ心霊の富者ふしゃたりしがゆえである。彼をしてイエスのこたえに対し豪然ごうぜんと「これみな我が幼きより守れる者なり」と言わしめたる、その彼の高ぶりの心が彼を妨げて、所有もちもの貧者ひんしゃほどこすをがえんぜしめなかったのである。彼は恐らく心のうちにつぶやいたであろう、所有もちものは決して不義のたからにあらず、余の正当なる道徳と努力との結果にほかならない、これをゆえなく貧者ひんしゃほどこすにあらずば永生かぎりなきいのちぐあたわずとはかいがたことばであると。かくて彼は遂につまずいた。彼の徳性とくせい彼をしてつまづかしめたのである。神殿にて自己の徳行とくこうを数え立てて祈りしパリサイの人の義とせられざりしごとく、このつかさもまたイエスに義とせらるることが出来なかったのである。

イエスそのいたく憂えしを見ていいけるは、富める者の神の国にるは如何いかかたいかな、富める者の神の国にるより駱駝らくだの針のあなを通るはかえっやすし(同章二十四、二十五節)

我等はここに彼の他の言葉を連想せざるをえない、曰く、

汝等富める者はわざわいなるかな、すでに安楽たのしみを受くればなり(ルカ六章二十四節)
汝等貧しき者はさいわいなり、神の国はすなわち汝等の所有ものなればなり(同章二十節)

富める者といい貧しき者といい、これを財産上の貧富ひんぷの意味にかいして意味が通じないではない。しかしつかさの話はその前後の関係より見るも、心霊においてこと徳行とくこうにおいて富める者のかえってそのために妨げられ、幼児おさなごのごとき信頼を神に投げかくるをえざることの教訓であると見るがふさわしい。しかのみならず右に掲げしと同じ言葉が、マタイ伝にりては有名なる山上の垂訓の冒頭語ぼうとうごとしてのごとく記されているのである、

心の貧しき者はさいわいなり、天国はすなわちその人のものなればなり(マタイ五章三節)

と。

我等は最早もはや信仰の弱きをなげかない。かえって「わが信仰」なるもののない事を喜ぶのである。我に人を心服しんぷくせしむるだけの徳がない、善を行うの勇気がない、誘惑をしりぞくるの力がない、人を愛するの愛がない。我心わがこころに平和がない、歓喜がない、希望がない、我心わがこころき物とては一つもなきを発見するごとに、我は昔のごとくに失望しない。その時我は悲しみをかえてただちに喜びとなすのである。その時我は罪人なる税吏みつぎとりのごとくにひたすら胸を打ちて神よ我を憐みたまえと祈りうることを喜ぶのである。その時十字架上のイエスの姿が最もあざやかに我心わがこころに映ずることを感謝するのである。かくのごとくにしてもはや我は失望するの時がない。まことに「さいわいなるかな心の貧しき者は」である、彼は心の貧しきがゆえに神の国をぐことをうるのである。