第二十八講 聖なる都エルサレム

第二十一章九~二七節(六月十五日)

藤井武

かの七天使の一人ヨハネに曰う、

「来たれ、われこひつじの妻なる新婦はなよめを汝に見せん。」(九節)

すでに聖霊に感じたヨハネは御使いに携えられて、ある大いなる高き山に行った。羔の新婦はなよめと呼ばれるものはいかなるものかと見てあるに、一つの都が神のもとをでて天よりくだってくる。聖なる都はいかなる真理の具象であろうか。天よりくだりしそのことに、この世のものとは本質的に異なる消息が予知せられる。そのうち主なるものと思われる五つを我々は次に学ぼう。

第一、ヨハネは携えられて高き峯に立っており、何ものかこの世ならぬ一塊のもの、いと高き天より栄光をくだるを見た。そのときの輝かしき第一印象を記して曰く、

その都の光輝かがやきはいと貴き玉のごとく、透徹すきとお碧玉へきぎょくのごとし。(一一節)

と。ヨハネの直観よく本質を道破した。この都の光輝かがやきは神の光により、燦然さんぜんたること宝玉のごとく、透徹すきとおる潔さは碧玉へきぎょくのごとくである。光と潔さ、これがこの都の経緯なす本質である。曇れる一閃いっせんもなく、汚れたる一塵もなき、清暉せいきそのものの都である。かのバビロンの大淫婦の妖艶と、いかにはなはだしきコントラストであるか!まことの潔さに関心をたない近代人は、この天の美を知らない。近代人の美とするものは病的である、不自然である。透徹すきとお碧玉へきぎょくのきよさに似通うものは、かの冬のあしたいまだの昇らない頃の薄明はくめいの空にうき出ている富士のきよらかさであろう。贖罪の恩恵を心から感謝するものはかかる潔さを慕う。義とせられたる者はキリストに対する貞潔を守らずして何とするか。二心を抱いて、何の信、何の愛、何の望であるか。キリストに対するエクレシヤの貞潔を、ヨハネは透徹すきとお碧玉へきぎょくに見た。貞潔観念なきキリスト者はキリスト者ではない。これキリスト者の本質である。清浄感ピュアセンスの失せたる現代キリスト教をいかにしようか。キリスト教もしかかるものならば、去って武士道に往くにかない。

第二に、この碧玉へきぎょくのごとく透徹すきとおれる都には高き大いなる石垣があってこれをめぐり固め、しかして都の形は方形であると云う。正立方体は完全を表わす。輝かしきこの都は球形をなさずしてかえって方形である。すなわち円満の完全ではなくして、かどのある完全である。角稜の完全体は何を象徴せんとするのか。けだしキリスト者は十字架のゆえに全く潔きものとされたる罪人であって、罪人たることにおいて変わりはなき、依然としてかどのある人間である。どこまでも罪人であり、ゆるされて生くる者である。されば天国はおのずから円満具足人の社会ではなく、一つの十字架を仰ぐゆるされたる罪人の召団である。しかり、天国にても十字架がなかったならば、人の義はないのである。天国の厳粛さはここにある。私のこの方形の解釈に対する可否の論は人にまかす。ただ我らはかく観じて心の中にアーメンがある。

第三には都の構成物である。石垣は碧玉へきぎょくにて築かれ、都は清らかなる玻璃はりのごとき純金にて造られ、石垣は十二種の宝石であり、十二の門は十二の真珠である。この数多あまたなる宝玉貴石は、その形状性能光輝かがやきにおいて一つとして同じきものはない。聖なる都の民もまたかくのごとく、聖霊は同じけれども賜物をことにし、主は同じけれども務めをことにし、彼らのすべてのうちにすべての活動はたらきをなしたもう神は一つにいませど彼ら一人一人の活動はたらきは相同じくないのである(前コリント第十二章)。彼らには各々独自の賜物があって輝き、その一つがとり外さるるときにも石垣はゆるむほどに、各自の持場は重いのである。この世の工師いえつくりの棄てたる石は、この都にことごとく宝玉の垣をなしている。これは誠に神の成したまえる事であって、人の目にくすしとする所である(詩一一八の二二、二三)。お互いにつまらぬ一人一人ではあるけれども、神に用いられて何人も他と置き換え得られざる存在であることを自覚すべきである。近代人は協同一致和合調和と云いて、大衆相歩み寄り相妥協しあって何ごとか企てんとするが、妥協歩み寄りに何の一致調和があるか。真正の調和は外的の接近や類似などで成り立つものではない。相互の個性と人格と独立とを尊重して、始めて調和と力とは来たる。神の前には各人は絶対の存在であり、独自の使命を与えられている。個はただこの大源にありて自己に徹し、同時に他にもまた自ら徹し得るのである。かくのごとき人格のあつまるところ、それが真のエクレシヤである。一体たる新婦はなよめである。受くる光にかわりはなけれど、その光を限りなき光彩にえしむる虹の美しさ!彼ら一人一人は一粒一粒の水滴にすぎないが、相集まりて美しき虹を構成する。深きは神の真理である。

第四の真理は何であろうか。

われ都の内にて宮を見ざりき、
主なる全能の神および羔はその宮なり。(二二節)

この輝かしき都にはさぞ立派な殿堂が築かれ、どんな荘厳な拝礼がなされることだろうと、人々は思うかも知れない。あにはからんや、事実は正反対である。ヨハネは一つの宮あるを発見しないのである。地上にそびえる無数の教会堂と伽藍がらんと神社と、人間は生まれながらのカトリックなりとはこれにて十分の証明である。かく宮が雨後うごたけのこのごとくに並び立つは、この社会に神無きことを示すにあらずして何であろう。まことの神を拝することを知らしめられたる者には、宮はもはや興味をそそらない、教会堂はらない、往くところとして神の宮ならざるはないのである。神はただ霊と真実まこととをもってのみ拝される。それ以外の条件は神を拝する上に問題とならない。この礼拝の理想は新しき都において現実となっている。主なる全能の神および羔そのものが宮である、何ぞ手にて造りたるものを要しよう。

第五の真理は、「都は日月じつげつの照らすを要せず」以下にある。神の栄光全都を照らし、道の燈火あかりは羔である。すべてが光の中にある。光明こうみょう燦然さんぜん光彩こうさい陸離りくりたるこの都に入るに相応ふさわしからずとせらるる者は、およそけがれたる者、また憎むべき事と虚偽いつわりとを行う者、闇の子、怒りの子、サタンの子らである。光とやみとはついに座を同じくすることは出来ない。

反対に、愛の光とこしえに輝くこの国に入る者は、天の生命いのちふみに昔より記されし人々である。誰々の名が羔の生命いのちの巻に載せられてあるかは何人も知らざるところ、そこに人生の厳粛がある。神を知らざりし民にして真実なるものが見出されもしよう、主の名を呼びし人にしてその顔を見せぬものもあろう、罪業深かりしも旅路の夕に生命いのちの水を見出でし者はここに感謝の歌をうたっていよう、かの十字架上の盗人のかんばせは、いかに晴れやかに主に向けられていることだろう。

預言は預言に応える、

昼は日再び汝の光とならず、月もまた輝きて汝を照らさず、エホバ永遠とこしえに汝の光となり、汝の神は汝の栄えとなりたまわん。(イザヤ六〇の一九)