汝等もし一心を以て我を求めなば我に尋ね遇わん(エレミヤ二十九・十三)
かく救いの喜びに満たされ、翌年二月十七日まで何事もせず、宿屋の宿料の積もることも意ともせず、教会に出で路傍説教をなし、警察署に入って後も喜び溢れていたが遂に内部に一種の戦いあるを発見するに至った。それを教会に尋ねたれば、これは当然起こるべきことで救いの喜びに満たされ、二三ヶ月乃至半年の後には必ず古き人なる罪の性質顕れて罪を犯すものなれば、これは十字架の主イエスと共に古き人の釘づけられていることを信ずるによって潔めらるとの指導を受け、如何にもしてこの罪の根を潔められたいと涙を流して十字架を仰ぎ、我も釘づけられたと信ずるも確信なく、事実はこれに反し益々古き性質顕れ、これがため救われて喜び居たる喜びさえも失うに至った。いよいよ光を歩まんとすればするほど却って醜態を表し、この解決法を誰か導きくれる者なきかと求めたれどもその人を得ず、その当時バックストン師の許に来る欧米各国の宣教師等は各々学校に於いて聖書講演をなし、教会にて聖別会を開き、聖潔の話は幾度か聞き又学校の講義に或いは祈祷会に或いは有馬修養会又は個人に求めたるも更にその解決の途を得ず、いよいよ戦いは激烈となり、一時喜んで夢中になっていたが又ぞろ虚言を言うようになり針小棒大の証をなすやら或いは怨み、妬み、或いは反逆の心起こり、外部には左ほど顕るるに至らざるも内部の戦いは止む時なく、これがためには狂える者の如くなって山に川に行って祈り又夜苦痛に堪えずして自分の股を打ち、或いは奥平野を走り回りて夜の明くるまで数回に及ぶこともあった。或いはその信仰なきを悲しみ、意志弱きことを嘆き、柱に頭を打ちつけて懲らすこと幾度なるを知らず、又或る時は極端にも湯屋に行き、死んでいるなら熱くない筈なりとて熱湯に飛び入ったこともある。
又或る時は書き置きをして山に行き、潔められずば帰り来たらずと心を定め、一週間祈り通したこともあった。かくの如く悶え苦しむも更に何の効顕なし、遂には自ら計画を立て毎週金曜日の祈祷会毎にただ一つの罪を解決することとした。然すれば一ヵ年に五十二の罪を解決することが出来る、あらまし数えて百五十とするも三ヵ年経てば潔めらるべしと思いてこれを実行し、悔い改めにつき、懺悔につきて、和らぎにつきてなすべきことあらば光に示さるままこれを直ちに実行した。而してやや良心に責めらるる罪愆は殆どなくなったが更に心の内に満足はない。透き徹る喜びも出ず平安もない。これと言う戦いは最早なくなったが聖書の言に照らし、心の実験上満足の期に達せず。
或る時思うたことはもし己に死に切ったなら不安も恐れもなき筈とて惠下山墓地に行き、その日埋葬した新しき墓の前に座し深夜に至るまで祈った。所がその死人が眼前に顕れ出ずる心地して一種の不安と恐怖が起こった。これでは未だ死に切りおらずと判断した。今より考うれば滑稽な話であるが当時の戦いの苦痛に狂いまわれる折としてこれらの事を弁えることすら出来なかったのである。又山に入って勝利を得るまでは帰り来たらずと祈り続けたことがしばしばであった。或る時夜半に何とも知れぬ一匹の獣出で来たり、身辺に近づきて体を嗅ぐが如きこともあった。その時も死に切った者には恐れなき筈なりと力めて見たが心の中には恐れと不安ありてなお己に生きおることを感じ、悲しむこと屡々であった。かくする内にやや心に平安を覚え、戦いの苦痛はなくなったが、なおヨハネ伝七章三十七の『我を信ずる者はその腹より活ける水川の如く流れ出づべし』との御言に照らさるる毎に真の聖書的標準に達しおらざることを認めて更に祈り続けた。
その頃将来の使命について示されたことがある。それは『我一箇の人の国のために石垣を築き、我が前にあたりてその破壊所に立ち我をして之を滅ぼさしめざるべき者を彼等の中に尋ぬれども得ざる也』(エゼキエル二十二・三十)との御言より来たもので、この一箇の人とは一切を神のために献げて尽くす者即ち神の義のために立つ者である。自分はこの人にならねばならぬこと又私がその人を養成することが使命である。これを成し遂げるには如何なる方法を取るべきか。一つの問題となったのはこの世の学問をする必要あるや否やである。もしこの使命を遂ぐるに英語ヘブライ語ギリシャ語なども必要であるか、もし必要ありとすれば如何にしても実行にかからねばならぬ、もし使命のため必要がなければ自己のためには求めない、この事を確かめるため一週間山に入って祈った。その結果使徒行伝一の八が与えられ、いよいよ必要はない、この使命を果たすには先ず上より聖霊を受くるにある、これが第一である。その時連想したことは主イエスの弟子を養成し給うたことであった。主イエスは弟子達にこの能力を受くることを命じ給うた。使徒行伝二章を見ると一度聖霊に満たされた時にはその口も聖霊に用いられ、国々の言葉を語った。又彼等の語る所には否定すること能わざる能力もあり、説教の順序もあり、ガリラヤの小民に一大変化を来し、福音を伝うるに適した者となったことを示された。ここに於いて自分の取るべき方法は語学の勉強にあらず、この世の方法にあらず、先ず聖霊を受くることを第一と定め、爾来唯この一事に向かって突進した。